CD-R焼きマシン

 現在の構成
 CPU情報など詳細


構成変更に伴って消滅したため、今後このページは更新しませんが、
記録として残したままにしておきます。(03/09/03)

02/09/2003 終わりか?
  サブマシンにDVDマルチドライブを載せたのを機に、このマシンのCD-RWが
 調子悪いので、CD書きもサブマシンで行うことにした。
 よって御役御免。

12/08/2002 不調
  最近、CD-RWドライブの調子が悪い。 ベリファイ・コンペアにほとんど失敗する。
 どうも、書き込みは正常だが、読む時にエラーが出ているような感じだが?
 書き込みしかできないCDライター(読み込み不可)と化したのか?(笑)

11/10/2002 SCSIカード
  IOI 9200UWから、MylexのFlashPoint LWに変更。 前者はまず、あまりにも
 起動が遅い。 また、現在使用中のSCSIドライブDDRSが、CD書き込みの際の
 テンポラリファイル作成時などにかなり遅く感じられるので、RAIDで速くしたい、
 というのもある。 2年半くらい放置していたので動作状況も不明(笑)で、
 使い方もすっかり忘れていたが、あちこちWEB上で調べ回り、BIOSを不評の
 2.02Oから2.02Lに戻し、DDRSのキャッシュセグメントを調整して6から3に変更した。
 昔、(当時から)最新版の2.02Oが不調で、RAID0でもあまり速くなかったのが
 使用時の最後の記憶なのだが、その昔の記憶が間違いであるかのように
 容易に動作した。 しかもパフォーマンスも倍近くになっている。 OSの起動も
 ずいぶんと速くなり、またファイル等のコピーも速くなっており、今回は大満足の
 結果となった。

12/22/2001 サウンドカード
  AWE64(ISA)から、C-MediaのCMI8738カード(PCI)に変更。
 ベンチなどやると、多少は負荷が減ったような。

12/09/2001 なかなか
  前回に続きK6だが、PC100メモリがまわってきたので、上限を探ってみた。
 100*3=300は問題なし。 105*3=315も問題なし。 まずここまで確認してから
 ビデオカードをPWR128A(RIVA128)からSavage3Dに替えた。
 110*3に設定して起動すると、BIOS表示は336MHz表示。 ASUSのBIOSは
 細かく正しくクロック表示するのだが、これはイレギュラーなクロック設定で
 動作させているので間違い表示かな?と思ったのだが、WCPUID他の
 クロック測定ソフトでは全て336MHzと表示。 試しに110*2.5(=275のはず)に
 設定すると、280MHz表示。 280/2.5=112なので、どうやら説明書には110MHzと
 書かれているが112MHzであるようだ。 PLLの仕様を詳しく調べれば確証がとれるが、
 そこまでする気力がないので、これにて112MHzと認定。
  さて、112*3=336MHzで正常動作する。 電圧は2.3V。 ここで、PCI/AGPクロックが
 気になるので、倍率を変えて100*3.5=350にする。 Windowsは起動したが、
 3D関係を動かすと勝手にデスクトップに戻ってくる。 コア電圧を2.4Vにして再挑戦。
 今度は問題ないようだ。 105*3.5=367にすると、BIOS画面が出てこない。
 再度倍率を下げて115*3=345MHz(2.3V)に挑戦。 問題ないように見えたが、
 しばらく使っていると3D関係が固まる様子。 AGPクロックが結構上がっているので、
 先程の112*3=336MHz(2.3V/AGP74/PCI37)に戻す。 ここに落ち着いた。
 ビデオカードのAOpen PA70の標準動作クロックは90MHzだが、S3 Tweakで
 オーバークロック、100MHzを超えたあたりから動作が良くなってくる。 結局110MHzに
 設定、問題ないようである。
  あのK6が、266のものが336で動作しているのだから、今回は大満足である。
 ベースクロックでクロックを上げているので、全体的なパフォーマンスの上昇もあり、
 スペック以上に結構いい感じである。

  今回、ひとつ判ったのは、K6の場合、やみくもに電圧を上げても効果がないと
 いうことである。 IntelCPUの場合は、電圧を上げていくだけで限界が上がることが
 ほとんどだが、K6の場合は逆で、むしろ下げた方が良い場合もあるようだ。

11/17/2001 鶏肋参上
  K6を入手。 2や3ではなく、ただのK6。 電圧が2.2Vで3D Now!など無しの
 ただのMMXしかなく、倍率はBF2をいじらないと駄目という、K6の系統で最も役立たず
 だと思われる266MHz。 古いマザーにも新しいマザーにもやさしくないと言える。
  さて、早速つけてみるも、いきなりミスを犯して冷える。 MMX Pentium(75*3.5)の
 2.9Vのままスイッチを入れてしまう。(以前、無謀にもK6-3をXa16に直差し(3.3V)して
 K6-3を破壊したことがある T-T) もちろん何も映らず、早速破壊したか?と思って
 調べてみると、原因はビデオカードを外していたせいのようである。(笑) CPUは無事。
 300MHz=75*4から調べてみるが、300は問題なし。 333MHz=83*4はWin起動中に
 止まるので電圧を上げていく。 2.4VでWindowsは起動するようになるが、安定動作せず。
 2.6Vまでやってみたが、安定しているとは言い難いので、333は諦めることにした。
 なお、P5A-B(AladdinV)なのでFSB83MHz時はMEM83MHz/PCI33MHzである。
 300MHz動作のK6だが、GHz時代の今となってははっきり言って遅い。
 通常のGUIにすらもたつきを感じる。 さすがに現在のPCと同等の快適さは得られない
 ようである。 当時はRIVA128のGUIも速いと思ったものだが、RIVA128も今となっては
 かなり遅い。 最低でもK6-2/400+TNT以降であろうか。

10/07/2001 構成変更
  CD-R専用としては明らかにオーバースペックだと思われることもあり、
 Socket7機に戻した。 HDD、SCSIカード、CD-Rドライブ以外を交換。

07/08/2001 クロックアップ2
  117(PCI30)*4.5=526MHz。 UltraWideSCSIがPCIクロックが高いと正常動作しないので
 PCIクロックは低めにした。 実際117(PCI39)*4.5=526MHzでは起動中に停止した。
 今のところ問題はないようだ。

06/24/2001 クロックアップ
  サブマシンのお下がりのPentiumIII-450を装着。 ついでにPC133メモリも付けた。
 これで約2年前のメインマシンとほぼ同じ構成になった。

05/21/2001 クロックダウン
  MPEG2->MPEG1変換作業中に死ぬので、クロックを75*4.5=337MHzに大幅ダウン。
 あと先日購入したCD-RWドライブを搭載。 やはり前の4倍速よりもはるかに速い。

03/13/2001 構成変更
  マザーボードがMS-6163、ケースがデスクトップに変更。 他はほぼ前と同じ。 450MHz。

01/07/2001 元の
  以前のように、Celeron300AMHzからCeleron300MHzに変更。
 セロテープを全部はがし、綺麗に張り直したところ、きっちりCPUを挿しても
 正常動作するようになった。 どうもB119のテープが剥げて、A119も接触不良に
 なっていたようだ。

10/01/2000 巻き添え
  CPUの挿し方がまっすぐすぎて、起動しなくなることがある。 壊れたかと思わせるので、
 心臓に悪い。(サブマシンのページ参照) まさに昔のファミコンのカセットそのままである。

06/28/2000 キャッシュ付き
  Celeron-300 から Celeron-300A に変更。 450MHz=100*4.5で快適に動作中。
 と、少し前にメイン機のHDD交換をして、その時にUltraWideのHDDが余りになったので
 この機械に載せた。 4.5GB+4.5GB+2.1GB。 もちろん、RAIDとか無駄なことはしていない。

03/01/2000 ケース変更
  代々486のPS/Vのケースに入れていたが、ネジで固定もしておらず不安定なので、
 普通のミドルタワーケースに入れ替えた。 でも、相変わらずAT仕様。
 中身は以前と全く同じ。 たまにCD-Rを焼くが、特に問題はない。


バックナンバー

 98/05-11 99/01-12

 詳細(旧)


前に戻る