CD-R焼きマシン バックナンバー 99/01-12

08/09/99 再度ビデオカード変更
  ビデオカードチェックではずしたついでに、サブマシンのPWR128AGTVと交換。
 これで少しは身分相応か。

06/14/99 ビデオカード
  メインマシンのお下がりを装着。
 たかがCD-Rを作成するマシンに、450MHzのCPUSPECTRA3200が載っている。
 いいのか、これで。

06/10/99 Slot1化
  Celeronのお下がりを受けて、ASUS P2B-Bをマザーに変えて構成変更。
 メモリは某所の1000円の32MB SDRAMを3個付けて96MB。
 マザーは小柄(AT/正方形)ながら、AGP*1 PCI*2 PCI/ISA*1 ISA*1と
 十分に拡張できる。 しかもクロックをかなりの組み合わせに設定できる。

05/07/99 K6-2
  やってしまいました。 K6-2を買ってしまいました。新コアの300MHz。
 66*6=400で動作中。 あとSCSIカードはXa16がらみで構成変更のために
 9200UWに戻した。

04/10/99 SCSIカード元に戻す
  やはり9200DUWは起動が遅いのでDC-390Uに戻す。
 アティカスでWide->Narrowの変換端子を購入したので、それを介してUltraWideの
 DCAS-34430Wを接続した。 今のところ快調、不具合がなければこのまま使う予定。

02/27/99 SCSIカード交換
  メインマシンのIOI-9200DUWをこちらに移す。
 HDDはIDEを全部はずして、総SCSI化した(といっても2個だが)。
 このSCSIカードは起動が遅くなるのであまり使いたくないが、
 UltraWide機器を繋ぐためには仕方がない。

02/16/99 ビデオカード交換
  烏龍茶に続き、このマシンにもJazzのBlitz2200を載せてみた(2つ購入したため)。
 製品に標準添付のCD-ROMのドライバが最も安定していて、WEBから持ってきた物は
 いずれも不調。 烏龍茶と違い、Win95+添付CD-ROMドライバだと安定しているので、
 こちらのマシンはBlitz2200を使うことにした。
 速度はRIVA128よりやや遅いくらいで、\980で買った割には、案外速い。(笑)


前に戻る