PC-9821Xa16 バックナンバー 99/05-12

07/22/99 CPU変更
  これに載せているP55C-200MHzは、262MHzで容易に動く物なので
 ベースクロックを66MHz以上に設定できない98に載せていても勿体ない。
 他のマシンで使うために、200MHz動作可能なP55C-166MHzと交換した。
 あと、PC-9801-26K(FM音源ボード)を載せた。 Xaシリーズには音源が
 PCMしか載っていないため。 それと、調子の悪いMOドライブも追加した。

06/10/99 K6-2
  CD-R機からのお下がりを付けようとしたが、失敗
 CPUがK6-2であるだけで、動作クロックに関係なくメモリカウント途中で
 停止する。 対応ゲタでないと駄目なのか? とにかく動かない。 もういい。

05/24/99 Permedia2V
  某所にて\6,500でPCIのPermedia2カードを購入。 当初BIOSを書き換えて
 GAP某相当にする予定だったが、どうにも書き換えられない。
 仕方がないのでそのまま挿して使ってみたところ、そのままでちゃんと動く。
 ドライバも某PII8のドライバで問題なく動く。 と思いきや、3D表示になると
 動きはするものの、一転してゴミだらけの画面になる。
 試行錯誤の結果、動作クロック(MCLK)をPermedia2V搭載PIIH8標準の
 86から77に落とすことで解決することが分かった。
 標準搭載のTridentより、2Dもかなり高速になって快適。

05/19/99 ゲタ調達
  先のことを考えて、電圧と倍率を設定する一般的なゲタを購入した。
 PowerLeap MMX Plusとかいう物。 案外ゲタとCPUに隙間があっても
 (2mm位?)動作したので、ちょっと驚いた。

05/07/99 CPU交換
  CD-Rマシンからのお下がりのMMX Pentium200MHzを下駄無しで装着。
 3.3V程度のはずだが、特に問題はないのでこのまま様子を見ることにした。
 どなたか2.8-2.9V程度に設定可能な下駄が余っていたら、ご連絡をお願いします。

05/04/99 PC-9821Xa16 入手
  約1年ぶりにPC-98が復活。 いただき物で、タダで入手。
 マウス、HDDが無かったので自前で所有していた物を接続して使うことに。


入手時のXa16の基本スペック
 Intel Pentium166MHz、L2Cache PB256KB、RAM 32MB (FPM 60ns パリティあり 8MB*4)、
 Trident TGUi9682 2MB、X-Mate PCM音源(FMなし)、
 HDDなし、4倍速 CD-ROM ATAPI、3.5インチ3モードFDD 2基
 PCIバス2本、Cバス(汎用拡張バス)3本
 Intel 430HX Chipset、Socket7 VRM


前に戻る