サウンドカード編

★は10段階★★★★★★★★★★で表記しています。

ARISTO ART-838-3D Sound Card PCI C-Media CMI8338
  CMI8330のPCI版。 このカードの場合は、最初からカードにSPDIF端子がある。
 カード自体はPCM音源+FM音源だが、ソフトウェアMIDI機能がデバイスドライバで
 提供される。 MIDI音源の傾向はISA版と同じで、GM音源としても劣る部類に入る。
 SB16との互換性は、ドライバによるエミュレーションで行う。 但しDOS窓ごとに
 BLASTER変数を設定しないと動作しない場合があり、やや注意が必要である。
 Microsoft SideWinderGamePadはWindows上で使用はおろか、
 認識すら出来ないので要注意。 デジタル系コントローラの接続には不向きである。
 多少の知識は要るが、音にノイズなどは感じられないので、価格が安い点を
 考慮すると、値段の割に性能の良いカードと言える。
 当然PnP対応。 ただ、パッケージに説明書が付いておらず、添付CD-ROMにも
 説明書ファイルが入っていないのは、挿すだけと言っても勘弁して欲しい。
 格安のための処置かも知れないが、いくら何でも説明書は付いていて欲しいものだ。
<1999/03新規>

おすすめ度 ★★★★★★
★★★★★★



ASUSTeK A-I 16C Ausio Card PnP ISA
  物自体はCreative SoundBlaster ViBRA16Cと同等品。 Win95上でも
 SoundBlasterシリーズとして認識される。 PnPなので、特に設定をいじることなく
 使える。 SB16なので、FM音源+PCM音源でMIDI音源は載っておらず、
 MIDIファイル再生はFM音源によるエミュレートになる。
 純正同等品なのでゲームポート、DOSレベルでの互換性も全く問題ない。
<1998/07>

おすすめ度 ★★★★
★★★★



AudioExcel PnP 310 ISA C-Media CMI8330
  SB16互換カード。 一時期話題になった、デジタル入出力機能を持っている。
 機能を持っているだけで、端子などは無いので自分で付けなければならないので、
 そのままで使える機能ではない。 普通の人にとっては、ただのSB互換カードである。
 SB16と互換があるのでDOSでも特に互換性での問題はないが、
 このカードの最大の問題点はPnPでありながら非常に設定が面倒な点である。
 自動認識させてドライバを組み込んだだけでは、まず音は鳴らない。
 自動だと、一般的に使用されているCOM等のデバイスと競合するような割り込みを
 必ず使うため、手動で変更しなければならない。 このカードでは、何のためのPnPか
 まるで意味を成していない。 そのため、このカードは初心者には全く勧められない。
 また、リソースを大量に消費する点も良くない。
 FM音源+PCM音源でMIDI音源は載っていないが、ドライバにソフトウェアMIDI機能が
 標準搭載されており、MIDI再生はこれを通して行う。 FM音源による再生よりは
 遥かに音質が良いが、一応MIDI音源で鳴るという程度。
<1999/03更新>

おすすめ度 ★★
★★★★


Creative SoundBlaster ISA
  初代SoundBlaster。 16ビットISAではなく8ビットISA(XT)用である。
 16ではないので、16ビットサウンドを再生することは出来ない。 8ビットならば
 問題ないが、今時このスペックでは実用には程遠いだろう。 16ビットサウンドが
 全く鳴らないいわけではないが、無理に再生すると全体の音調が下がった変な音で
 再生される。 今使うとすれば、起動音や警告音が鳴るだけでいいという使い方しか
 ないだろう。 古い製品なので、集積化があまり進んでいないのが見て分かる。
 FM音源+PCM音源。
<1998/07>

おすすめ度 ★★
★★



Creative SoundBlaster16 ISA
  業界標準のSoundBlaster16。 現在のサウンドカードの互換性は、このカードを基準に
 している。 FM音源+PCM音源のカードで、MIDI音源は搭載していない。
 このカードで音が鳴らないアプリケーションはなく、鳴らないとすればリソースの設定が
 間違っている等の設定上のトラブルが考えられる。 互換性は基準カードだけに100%である。
 現在はPnPでトラブルもほとんど無いが、その昔はトラブルメーカーの代表格だった。
<1998/07>

おすすめ度 ★★★★
★★★★



Creative SoundBlaster AWE32 ISA
  SoundBlaster16にMIDIのGM音源を搭載した物。 DOSゲームでもAWE32のMIDI音源を
 サポートした物があり、SoundBlaster16に続き標準の地位を得た。
 もちろんSoundBlaster16と100%互換であり、その上位モデルとして位置づけられている。
 初期の物はカードサイズが大きく、フルISAサイズだった。 その大きさのため、装着できる
 マシンがかなり限定されていた。 モデルチェンジをする度に集積度が上がり、普通の
 ISAカードの大きさ程度になった。 現在は既に製造中止になっており、入手は難しい。
 なお、SoundBlaster 32 という製品とは別物である。
<1998/07>

おすすめ度 ★★★★★★
★★★★★★



Creative SoundBlaster AWE64 ISA
  SoundBlasterAWE32同様、SoundBlaster16にGM音源を載せた物。 AWE32との違いは、
 独自のソフトウェアによる64音MIDI再生が可能である点である。
 一般的には、違いはそれだけだと思われているが、私が試した結果だと、
 DirectXゲーム時のCPUへの負荷が、AWE64はかなり軽減されている。 同時期の
 PCIサウンドカード(Ensoniq等)と同程度であり、SB16あたりと比べるとかなり少ない。
 SB16からAWE64に差し替えただけで、ゲームの動きがかなり改善したこともあった。
 下手なPCIサウンドカードを買うよりも、互換性100%で負荷も少ないこのカードを選ぶのも
 良い選択と言える。 もちろんPnP対応。
 PCIバス製品の流行で、値段もかなりこなれてきている。
 低ノイズ設計らしい SoundBlaster AWE64 Gold というモデルも存在する。
<1999/02>

おすすめ度 ★★★★★★
★★★★★★



Creative SoundBlaster Live! Value PCI
  Creativeがようやく本腰を入れて作ったPCIサウンドカード。
 複数のスピーカーによる立体音響機能を実現している。 デジタル入出力可能。
 PCM音源+MIDI音源で、FM音源は搭載されていない。
 本カードはPCIカードであるため、ISA版SoundBlaster16との互換性は
 他のPCIサウンドカードと同様、ドライバで維持している。 そのため、純然たるDOS環境で
 このカードを使うことは基本的には不可能である(そもそもMS-DOSには非対応だが)。
 また、他のPCIカード同様、ドライバによるエミュレーションでの互換性なので
 やはり100%の互換性があるとは言えず、一部DOSアプリではノイズが乗ったり
 音が乱れることがある。 DOS環境に於けるMIDI/ジョイスティックポートの互換性も
 完全ではなく、ジョイスティックの動作がおかしくなることがある。
 絶対的にSB16との互換性が必要な環境では、このカードは勧められない。 その場合は
 ISA版のSoundBlasterAWE64を購入した方が良い。
 このカードの本領はWindows環境で発揮されるもので、DOSでの使用には向いていない。
 音質はAWE64より良く、搭載されているGM互換MIDI音源の音もかなり良くなっている。
 性能的な問題はないが、以前と違い最近はサウンドカードはPCIと言えども\5,000出せば
 買える物が多く、その点でSBLive!はたとえValueのバルク版であっても1万円程度するため、
 なかなか購入するのをためらうのではないだろうか。
 安いカードと違い、ノイズもなく値段に見合った性能は持っているが・・・。
 SBLink端子は無い。 PnP対応。
<1999/02>

おすすめ度 ★★★★★★
★★★★★★★★



Ensoniq Audio PCI PCI Ensoniq ES1370
  後にCreativeがEnsoniqを買収して SoundBlaster PCI 64 なる物を発売したが、
 それが出る以前の製品。 SoundBlasterPRO、つまり8ビットサウンドでの互換性を持つ。
 そのため、DOSアプリでは16ビットサウンド再生は出来ないが、8ビットサウンドの互換性は
 良い。 互換性をエミュレーションによって保っているため、一部のDOSゲームなどでは
 ノイズが乗ることもある。
 PCIカードだが、低コスト設計のようで、処理をCPUに依存している部分が多いらしく、
 全体的なCPU負荷はそれほど低くないような気がする。
 が、トラブルは全くないと言っていい程少ない。 当然PnP対応。
 FM音源+PCM音源+MIDI音源。 SBLink端子は無い。
<1998/07>

おすすめ度 ★★★★★★
★★★★★★






前に戻る