謎のマシン烏龍茶 バックナンバー 99/01-09
09/04/99 さらば烏龍茶
すでに存在意義が無いこともあるが、本来の目的も果たしたので、
整理も兼ねて烏龍茶を解体。 1年間ありがとう、烏龍茶。
烏龍茶の遺産は、主に謎2マシンOLTが引き継ぐ。
08/06/99 今日も元気
最近では話題に乏しい烏龍茶だが、相変わらず元気である。
サウンドカードをPCIの物に変更。 LANカードを、RealtekからVIAに交換。
\980のBlitz2200も快調。 現在、Rendition Verite2200のWin9xドライバは
v3.0 bete5。
04/10/99 専用スピーカ登場 & Blitzその後
アティカスで\850の富士通外付スピーカーを購入(新品)。
元はDESKPOWERとかに付いているものだろう。 案外良い。
今まではメインマシンとミニコンポをスピーカーとして共有して使っていた
ので、これでいちいち切り替えずに済む。
「セーフモードで2個出た状態が安定」だったBlitz2200だが、3月に
新BIOS(1.04.157)が佳山(Kasan)から公開され、それに書き換えてからは
「何度も再認識」などの不具合が全く起きない。 先日Renditionから
新しいリファレンスドライバ(v
3.0beta 3b)も公開された。
ようやくWindows98でも安定して使えるビデオカードになった。
02/27/99 HDD交換
全マシンでHDD構成変更のため、HDDを交換。
Fireball1280AからFBST3.2Aに替えたので、容量が一気に増えた。
下に書いたBlitz2200だが、やはり「セーフモードで2個出ている状態」が
安定動作するようだ。 何度クリーンインストールしても、現象は同じ。
・・・このマシン、見かけ上のスペックはかなり凄くなってきた。
うちで唯一の3DNow!搭載機で、3Dビデオカードに3Dサウンドカード搭載、
ネットワークには100BASE-TXで繋がってるし。
おまえは何なんだ一体。(笑)
02/23/99 ¥980の続き
とある情報と試行錯誤の結果、やっとWin98で安定する。
「セーフモードで見たときにデバイスマネージャに同じ表示が2個ある状態」
でないと何度も認識するようだ。 今までは認識に失敗する度に
セーフモードで起動して削除していたために、何度も出ていたようだ。
推測だが、「2個あると何度も新規に認識する現象が無くなる」のではなく、
「2個あると片方が認識出来なくても、もう1個の方で認識する」というのが
真相のような気がするのだが・・・。 結局認識に失敗する事が
解決していないように感じるのは気のせいか。
今のところ(30回程度)起動しても新規に認識するという現象は
起きておらず、見かけ上安定はしているのだが。
しかし、何故2個無ければならないのか真相不明。
前述のように、2個見えるのはセーフモード時で、通常時は1個しか見えない。
Jazz Multimediaの件だが、昨年韓国の佳山(Kasan)という会社に買収されて
いた模様。 佳山のサイトにもBlitzのドライバが置いてあった。
これで、FinalReality、3DMark99が3年以上前のマザーで動くようになった。(笑)
02/16/99 ¥980ビデオカード
Win98のサポートがないビデオカードJazzのBlitz2200という変なカードを
入手(新品)。 世に存在するWin98ドライバはベータ版で、実際やたらと
不安定である。 チップはRendition Verite2200なので、普通に動くように
なればまともなはず。 別にWin95用ドライバでも動かないことはないが・・。
Jazzは倒産でもしたのだろうか? 国内サイトはいつの間にか閉鎖してるし、
本家の海外も全然繋がらない・・。
ドライバが不安定で、現在このマシンは事実上使用不可になっている。
安定ドライバが早く出てくる事を望む。
01/25/99 BIOS更新とトラブル
久々にGigaByteのサイトを覗いてみたら、今頃(01/21/99登録)になって
IDT C6対応BIOS(ベータ版)が置いてあるのを発見。
もちろん、烏龍茶の
マザーボードGA-586ATE用を拾ってきた。 他にも、(過去に誰かが壊した)
GA-586AT用のC6対応BIOSも置いてあった。
BIOSファイルの中身を見てみると、確かに IDT Winchip C6 の文字がある。
ちゃんとWinchip2と表示できることを期待してBIOSを書き換えてみると・・・
80486DX-S CPU at 66MHz?(笑) 前は 80486DX at 66MHz だったので
-S の分だけは違うが・・同じじゃん。
もう一度BIOSファイルの中を眺めてみたが、IDT Winchip C6/Cyrix MII/
AMD K6-3D 等の文字列は確認できるが、IDT Winchip2 C6-2の文字はない。
どうやら、初代Winchip C6対応ではあるが、Winchip2(C6-2)には未対応らしい。
ということで、結局一緒・・ではない。 CPU表示は大して差はないが
ACPIとまでは行かないまでもAPM対応、CD-ROMブート対応など、
3年以上前の物とは思えないような変わりぶりである。 実際試してみると、
Win98ではスタンバイモードが正常動作、CD-ROMドライブからもブート出来た。
(更新後のBIOS Ver2.31 05/06/98、更新前Ver2.30 04/12/96)
ひとつ、おかしな事になったのは、電源を入れて1回目起動して、その後
再起動させると、必ず2回目の起動時にHDDを読みに行く前にマシンが
停止してしまう現象が起きる事。 止まるとCTL+ALT+DELも効かない。
何でかな〜と思って、何度かチェックしていると、最初の起動時にはCPU表示が
80486DX-S CPU at 66MHz と出るが、再起動後は
AMD K6-3D 240MHz
と
表示されることに気づく。 電源を切らない限り、何度でも AMD〜と出るのだが、
これは先日入れた偽AMD化のプログラムの仕業で、一度Vendor IDを
書き換えると電源を切るまで覚えてくれているせいである。 そのために、
再起動時にはBIOSがC6-2をK6-2と思いこんで、K6式のCPU初期化を
行ってしまうせいではないか? と思ってこのプログラムの使用を止めたところ、
案の定再起動は正常に行われるようになった。
そういうわけで、使い初めて日も浅い 偽AMDプログラムは使えなくなってしまった。
それはまぁどうでも良いのだが、TritonFXの分際でK6-2対応BIOSを搭載するとは
恐るべしGA-586ATEである。(笑) 実際K6等を使うとなると、ヘナ〜なレギュレータしか
載っていないのでどうかという気はするが。
K6-2もだが、CyrixのMXとかMIIに対応しているのが笑える。 本当に動くのか?(笑)
BIOS更新と共にPnP周りでWindowsが少し変になったので、ついでに
再インストールした。
BIOS更新の作用か、以前起きていたWin98インストール後の最初の再起動後に
必ず停止する現象は起きなくなっていた。 ちゃんと普通に再起動できて
インストールが終了した。
01/21/99 偽AMD化
「WinChip2 vendor ID AMD化プログラム」なる物があったので、使ってみる。
使用前 | 使用後 | |
![]() |
![]() |
WCPUID 2.2
本当に Vendor ID しか変わっていない。
今のところ、見かけ上AMDになったからといって何の得もしていない。(笑)
01/08/99 3DNow!搭載
CPUを、なんか良さげなIDT Winchip2 (C6-2) 240MHzに交換する。
前からそういうつもりだったので、個人的にはかなり満足している。
交換の結果、気のせいかHellfireの起動が速くなっているようだが?(笑)
トータル、特にビデオカードが決定的に遅いので(CL-GD5446、しかも1MB)、
そう簡単に速くなるとも思えないのだが。 ベンチ上は結構速くなっている。
3DNow!の効果を試す物がないので、その効果のほどは不明。
手動で3DNow!の切り替えが可能な適当なソフトがあるといいのだが。
なお、オーバークロックは前作C6同様、全く出来ない。 266MHz(66*4)での起動不可。
HDBenchだと、CPUの数値はMMX Pentium 233MHzとほぼ互角(でも少し負ける)。
前のただのC6と比べたら、大幅な進化である。 マザーボード交換が出来ない
メーカー製のマシンのパワーアップに最適であろう(PC-9821系とかFMVなど)。
C6-2にはもれなくおまけで3DNow!も付いてくる。 CPU交換だけ(ゲタも不要)で済む
パワーアップとしては、最も手軽かつ安い選択肢になるだろう。
ただしその能力に過度の期待をするのは酷というもので、所詮Socket7(5)、
MMX Pentiumと同程度でしかないので、その辺りは認識しておく必要がある。
最近流行のSlot1オーバークロックでウハウハ、等というのと比べたら可哀想である。
あくまでもPentium75-133クラスのCPUとそのまま置き換わることに意義があり、
このクラスからのリプレースだと単純にクロック差による速度アップが
かなりある上に、MMXおよび3DNow!の機能追加という特典がある。
旧式のマシンでも、C6-2に加えて、PCIバスに安いBanshee搭載ビデオカードを
付けてやれば、かなり安価に最新機種に近い環境を得られるのではないかと思う。
PC-9821系マシンでも有効な選択肢になるはず(ただしScoket5/7、PCIバス必須)。
なお、C6系のCPUは、BIOSの対応/非対応に関わらず、ほぼ全てのPentium用
マザーボードで動作する。 電圧は、3.52Vもしくは3.3Vの単一電圧であるので
ゲタの類は必要ない。 ノーマルPentium同様、Socketに装着してクロック設定する
だけである。 240MHzだと60*4の設定が必要だが、60*1.5の設定で240MHz動作が
可能であるので、旧式のマザーでもベースクロックさえ変更できれば問題ない。
一部例外として、intel製マザーボードでは全く動作しないと言う話である。
intel製マザーボードはGatewayのマシンに良く採用されていたので、メーカー製の
マシンでもCPU交換の前にマザーボードを一応確認した方が良い。
PC-9821系(NECオリジナル)、FMV系(AcerOEM)あたりは確実だと思うが。
C6/C6-2 倍率設定表 (確認済は私が動作確認をした物)
表中の数値は倍率
設定 | C6 | C6-2 | Pentium(MMX) | K6/K6-2 |
1.5倍 | 4.0 確認済 |
(予約) 4.0 確認済 |
1.5/3.5 (モデルによる) |
3.5 |
2.0倍 | 2.0 確認済 |
2.0 確認済 |
2.0 | 2.0 |
2.5倍 | 予約 | 予約 | 2.5 | 2.5 |
3.0倍 | 3.0 確認済 |
3.0 確認済 |
3.0 | 3.0 |
4.0倍 | 4.0 | 4.0 | − | 4.0 |
4.5倍 | 予約 | 予約 | − | 4.5 |
5.0倍 | 5.0 | 5.0 | − | 5.0 |
5.5倍 | 予約 | 予約 | − | 5.5 |
※日本IDT掲載の表を一部参考にしています。
表を見ればわかるように、1.5倍設定で4.0倍動作するので、設定変更なしに
Pentium75MHz(50*1.5)と差し替えるだけで200MHz(50*4.0)動作、
Pentium90MHz(60*1.5)と差し替えるだけで240MHz(60*4.0)動作が可能である。