謎のマシン烏龍茶 バックナンバー 98/09-12
11/21/98 100BASE-TX化
これのマシンが10BASE-Tマシンだったため、ネットワークは10BASEのままで
良かったのだが、決心して100BASE化する。
と言っても、100BASEのHUBと100BASEのLANカードを1個ずつ揃えれば済む話で
この烏龍茶にも100BASE-TX対応LANカードがめでたく搭載となった。
チップはRealtek(いわゆるカニ)のRTL8139である。
HUBは\6,500のノーブランド品。
そもそも余り部品だけで組んでいたのだが、なんか次第に高級化している
烏龍茶である。(笑)
10/18/98 サウンドカード搭載
BADさんから譲ってもらったISAのサウンドカードを付ける。
それまでは、SPKQQという今となっては懐かしいビープ音でWAVを鳴らす
シェアウェアを使っていた。 なんかリソースをいくつか使う上に、リソースの移動が
あまり自由にできないので、融通が利かないカードなのだが、とりあえず
動くようになった。 マシンの数に比べて、スピーカーの数が少ないので
音を鳴らすのにいろいろと面倒ではある。
09/21/98 Windowsインストール
何故かわからないが、試しに完全に空の状態からWindows98を
インストールしてみたら、1回目の再起動後に必ずフリーズしてしまう。
LANカードが原因なのかも知れないが、何度も開け閉めしたくないので
取りあえずWindows95で様子を見てみる。
Win95は何の問題もなくインストールでき、再起動後も普通に動く。
この状態からWin98でアップグレードしてみたら、今度はちゃんとWin98が
動くようになった。
あと、インストール前に気付いたが、シリアルマウスが認識出来なかったので
COM端子を別の物に換えてみたら、ちゃんと認識出来るようになった。
断線しているのか、内部の結線が違うのか不明。
09/18/98 烏龍茶登場
ばばん。 見ての通り。(笑)
実はまだDOSしかインストールしていない。