Midori2 バックナンバー 98/09-12
12/05/98 TVチューナー
また無意味に変なカードを付けてしまう。
TV/FMラジオチューナー+ビデオキャプチャーの複合PCIカードで、Leadtekの
WinView601 TV/FM とかいう物である。 最初、付属のドライバを入れたら、
何故か1と3チャンネルだけが受信できず、市民チャンネルが見られないという
致命的な問題(笑)にいきなりぶち当たったが、最新版ドライバを入れたら
何の問題もなく受信できるようになった。 あとFMの方にも不具合があるらしいが、
私はラジオは聴かないので、取りあえずそっちの不具合はどうでもいい。
実際使ってみると結構面白い。 適当にあきこおばっちゃん(謎)とかを取り込んで
みたが、特に問題なくAVIが出来ていた。 20分近く撮ると、400MB近い容量を
食っていたが(設定次第ではあるが)。
何故か、設定では30分までにしているのに、HDD残量がかなりあるにも関わらず
18分程度で必ず撮り込みが勝手に中断してしまうので、その辺りが謎である。
フレーム数の制限でもあるのだろうか?
このあたりは、また暇なときにやってみたい。
12/02/98 SPECTRA3200
SPECTRA2500+\2,100でSPECTRA3200に交換、やっとまともなビデオ環境に。
が、もちろんTNTなので、極端に画質が良いはずもなく、画質に限っていえば
3D RAGE PRO辺りとはいい勝負だが、前のBansheeには及ばない。 一目瞭然。
それでも2500に比べたらかなり良い。 TNTの中ではかなり良い方ではないかと
思うが、どうだろうか。 TNTだけあって、ベンチではなく体感速度では
相変わらずかなり速く感じる。
あと、前のBansheeだが、Creativeの製品は他よりも市場に早く出るせいか、
どうも作りが甘いような気がする。 ドライバもだが、ビデオカード自体、VGA
BIOS等を
含めて、全体的に何かおかしいような気がした。 と言うことで、個人的にはCreativeの
ビデオカードはあまりお勧めではない。
Bansheeチップに関しては、Creativeの製品だけかも知れないが、VESA周りの対応の
悪さが目に付くので、この面からも私の好みからは外れている。 画質は悪くないので、
トータルで安くGlideを使いたい、且つVESAが要らない人向けではないか。
同条件で、もう少しお金を出せるのであれば、Millennium G200 + Voodoo2の方が
良いと思う。 高解像度での画質を追求するのであれば、なおさら後者の方が
良いのではないかと思う。
11/23/98 P2B-F & 36xCD-ROM
知人がSlot1マシンを組むとか言い出したので、P2Bを手放すことにする。
代わりに、P2B-Fを購入。 簡単に言うとP2BにDIMMソケットとPCIバスを1個ずつ
増やして設定可能クロックを増やした物だが、細かいデザインも変更されており
P2Bよりも使い勝手は良いと思う。
あと最大36倍速CD-ROMドライブも一緒に付けてみた。 SCSIのPIONEERの物。
もちろん今まで使っていた10倍速よりかなりうるさいが、他の32倍速などに比べると
静かな方ではないかと思うのだが?
11/15/98 450
やっぱり不安なので2.2V 450MHzに戻す。(笑)
なんか463より450の方がさくさくと軽快に動いているような気がするが、気のせいか?
11/14/98 Banshee & 463
カノープスの対応の悪さ(後日改善されたが)とSPECTRA2500の画質のヘボさ加減に
疲れたので、CreativeのBanshee(3D Blaster Banshee
AGP)をP-Brainにて
買ってしまう(既に1週間ほど前の話だが)。
目がSPECTRAに慣れていたので、Bansheeの方がくっきりと鮮明に映っているのが
一目で判る。 速度は、体感上はTNTやVoodoo2との差はないが、ベンチマーク上だと
いろいろあるが全体的にはBansheeが一番速い模様。
ただ、まだまだドライバがヘボく、最新版を使っても不具合が多数あるのが気になる。。
あと、VESA2.0 320*240にはチップは対応しているようだが、映らない。
VGA BIOSが
対応していないのだろうか? とにかくこのモードを映すことは出来ない。 残念。
今日はCeleron用の新たなCPUクーラーを購入、 ファンが2個付いたCOOLTIUM-II
とかいうクーラーである。 ファンの電源端子は2個あるのだが、1個にまとめるケーブルが
セットに付属し、マザーボード上の端子は1個しか使わないのが良い。
2.4V 504MHzでやってみるも、この条件だとどう設定してもHDDを読んだ瞬間に止まる
ので駄目。 2.2V 463MHzにしたかったが、ごくまれに落ちるので駄目。
と言うことで結局2.4V 463MHzに落ち着く(?)。
今までよりさらに電圧が高いので、やや不安も残るが、まぁそれは仕方がない。
10/29/98 モニタ 修理から帰ってくる、SPECTRAの画質
長時間使用時に画面の両端が震える現象が起きるため、10/12に修理に送った
モニタ(MT-8617E)が帰ってきた。 同封の明細書には内観点検整備と性能点検を
行ったと記載されてはいるものの、部品交換などを行ったのかどうか不明で、
やや不安が残るがしばらく様子を見てみないことにはわからない。
早速繋げてみたが、今まで代わりに画面が少し丸いフラット管のモニタを
使っていたため、画面がへこんで見える。(笑)
先日、SPECTRA2500の新ドライバが公開されたが、Diablo/Hellfireでカーソルが
色化けする不具合が治っていた。 画質は以前と何ら変わりは無いし、パフォーマンスも
特に変わっていない。 画質が悪い悪いと言いながらも、改めて見るとこんなもんかなと
いう気がしてきた。 勿論、ノーブランドやどこぞのTrio64VとかViRGE/DX等と比べたら
SPECTRA2500の方が格段に画質は良い。 ただ、Millenniumあたりと比べると落ちると
いう程度である。 折角買ったのだから、何か良い点も評価してやらねばと思う次第。
画質という点をのぞけば、速度面とVESA2.0完全対応という点では、現在では
RIVA TNTにかなう物は他にないであろう。
10/04/98 Celeron 300A & RIVA TNT
100*4.5、2.2Vで使用中。 それ以上のクロックは恐らく無理だろう。 450で動かすのが
最初からの目的なので、別にこのままで構わない。
TNTは、canopusのSPECTRA2500(SDRAM 16MB AGP)で、最近出たばかりの物。
まだドライバの練り混みが甘いのか、前のPWR128(RIVA128)よりもFinalRealityで
大幅に劣る項目がある。
あと、πは問題ないが、ビデオ周りに強烈に負荷がかかると止まることが希にある。
通常の使用では今の所止まりはしないが、まだビデオカードが安定していないような
印象を受けた。