実験機 KFC

現在の構成
CPU情報など詳細


12/05/2001 出番ですよ
  Xa16用だったK6-266だが、どうにも正常動作しないので1週間ほど前から
 こちらに移した。 やはり、定格(66*4.0=266、2.2V)でも挙動が怪しい。
 T2P4は正式にはK6以降のCPUには対応していないのだが、電圧のジャンパを
 複数枚挿しすることで2.2Vは設定可能である。 以前Stepping8のK6-2/300を
 所有していた頃に、66*6=400MHzで動作させた実績がある。 それ故に
 K6(しかもModel7)ごときが正常動作できないとは思えないのだが?
 83*4=333、75*4=300、75*4.5=337、66*4.5=300、66*4=266と全て駄目。
 電圧も、2.2-2.5Vまで試すも全滅。 まずWin98のセットアップが完了できない。
 2.5Vだと、BIOS通過さえままならないことが何度かあった。
 ついでにBlitz2200も機嫌が悪くなって、例の「認識させたのにまたPnPで再認識」
 現象が頻発。 マザーの寿命?

  やっけっぱちで、66*4.5=300MHz、電圧を2.0V(2.5/2.7/2.8/2.9のジャンパを
 4つ全部挿す)にして起動させてみると・・・おや、FDから起動できる。
 電圧が低くても問題ないようである。 死にかけのWin98を消して、再インストールを
 行うも、正常終了。 調子に乗って、66*5.0=333MHzにしてみるが、2.0Vでは
 BIOS画面すら出ず。(笑) いろいろ試したが、結局333MHzは無理であった。
 75*4.0=300MHzに変更して、2.0Vで起動。 問題はない。 再インストール後、
 Blitz2200も機嫌が良くなったようで再認識現象は起きなくなった。(笑)
 どうやら、電圧が高すぎたせいのようだ。 しかし何故定格の2.2Vで駄目なのか
 謎である。 T2P4の2.2V設定では、出力される電圧が高すぎるのだろうか?
 Xa16でゲタの2.2Vで駄目だったこと、P5A-Bでは定格及び2.4Vでも300MHz動作
 出来たことを考えると、「マザーボード(環境)によって適切な電圧が異なる」という
 結論に至る。 いままで、他のCPUでこんなこと(定格で駄目)は一度もなかった
 のだが、CPUの品質のばらつきが激しいのだろうか?

  ということで、やはりK6は鶏肋であると再認識させられたのであった。(笑)
 ちゃんちゃん。 なお、T2P4はBF2ジャンパがないので本来は3.5/1.5倍設定が
 最高になるのだが、PS/Vのページに記載した「ワイヤでショート」を今回も
 行った。 それのため、逓倍は4.0-5.5倍に設定可能になっている。

  さらに、「ワイヤでショート」を行った後にどこかのHPで見たのだが、
 CPUのピンをショートさせるのではなく、CPUソケットの該当穴に
 U字形に曲げたワイヤを挿してショートさせる、という方法のほうが
 より簡単に細工できるようだ。

11/17/2001 復帰
  以上。(笑)

10/07/2001 構成変更
  ケースをPS/V Masterに変更。 現在使用していないため配線などはせずに放置。

09/16/2001 構成変更
  このマシンが巨大なファイル置き場になっているため、AGP等は不要なので
 Test機(旧OLT3)と中身を入れ替えた。M/BがT2P4、CPUがWinchip2/240@225、
 メモリはSIMMが80MB。

09/09/2001 RAIDですな
  前回の構成にさらにHDDを追加/変更、合計8台にしてみた。

ドライブ
文字
OS上の
容量
FDISK
での容量
接続 HDD名 仕様
C 2.00GB 2059MB M/B
Pri-Mst
Fujitsu
MPB3021ATU
UATA33
2.1GB
F 0.99GB 2059MB M/B
Sec-Mst
Fujitsu
MPB3021ATU
UATA33
2.1GB
未割当 8MB(Bad)
G 1.00GB
E Win2K
Stripe


17.0GB
8715MB SC-UWPCI
ID:1
IBM
DDRS-39130W
UWSCSI
9.1GB
HPT370
Span


9193MB
HPT370
Sec-Mst
Quantum
FBEL5.1
UATA33
5.1GB
HPT370
Pri-Mst
Quantum
FBST3.2
UATA33
3.2GB
HPT370
Pri-Slv
Quantum
Fireball1280A
E-IDE
1.2GB
D Win2K
Span


1.75GB
814MB M/B
Sec-Slv
WesternDigital
WAC850
E-IDE
850MB
516MB SC-UWPCI
ID:0
Quantum
Maverick540S
SCSI2
540MB

 え〜、ひと目で即座に理解できる人は、まずいないと思われるのだが(笑)、
 EドライブはDDRSよりもHPT370Span側のほうが478MBほど多いため、
 その残りの478MBはDドライブのSpanボリュームに編入してある。
 さらに構成変更すれば、無駄なくStripeを構成できるのだが、
 何よりも繋ぎ替えが面倒であるのでこのままでOKである
 (HPT370のSec-SlvにFBELが繋いであるのも、繋ぎ替えが面倒だから)
 実際マシンの内部を見ればわかるのだが、手が入らないくらいに詰まっている
 (ただのATミドルタワーである)ので、元から有るものはいじりたくない。
 なお、同じ富士通HDDがRAIDに参加していないのは、両方共に不良セクタが
 少なからず有るためである。
  さて、この重厚長大なEドライブのパフォーマンスだが、元のHDDが
 速くはないのとOSのRAIDということでで期待してはいなかったが、
 それでも思ったよりは高速化されていた。
 特に読みの方は、構成ドライブ中最速と思われるFBELのほぼ2倍であった。
 書きは30%増しくらいだったが、満足行くレベルである。 ただし、後ろに行くと
 さらに遅いドライブが待っているので、速度低下はやむを得ないだろう。
  これだけ台数が多いと、前回以上に電源周りが気になるのだが、
 特にこれといった問題はない。 むしろ前回より安定しているような。(笑)
 一番の問題点は、8台ものHDDのせいでマシンが非常に(物理的に)重いこと。
 処理ではなく、重量が重い。 容量が小さければ重量が軽いという訳ではなく
 (むしろ同じ大きさでも昔のHDDの方が重いと思われる)、台数に比例して重い。
 あとケーブルの密林。(笑)


08/05/2001 Win2000
  ゴミ同然の中古HDD、WDAC21200(1.2GB)を手に入れたので、
 これを起動ドライブにして、余りのFBEL5.1とFBST3.2でスパンで合体させて
 遊んでみる。 RAIDカードを使うまでもないので、Win2000をインストール。
 が、インストール途中で止まる。 オーバークロックのせいかと思い、
 完全安定動作保証by俺の262MHzに下げてみるが、やはり同じタイミングで止まる。
 ブルースクリーンのダンプ画面をよく見てみると、IRQがどうのこうのと書かれている。
 クロックを285MHzに戻して、PCIバスのIRQ割り振りを変更したら、あらまぁ一発で
 インストール完了。(笑) さすがに時間はかかるが。
  で、肝心のSpanningだが、ダイナミックディスクにしてNTFSでスパン。
 すると、フォーマット直後の7.7GBのドライブが既に45MBも使われているではないか。
 ドライブの中には何もない。 どうやらNTFSの遅さをカバーするためのインデックス
 を作成するのに、勝手に容量を使っているようだ。 なんかイヤなのでFAT32で
 再フォーマット。 フォーマット中に他の作業が出来るあたりは、さすがWinNT系の
 なせる技だと感心しつつも、本当に大丈夫なのかどうか不安になる。
 無事にフォーマットが終わり、容量も4.00KBが消費されているのみ(ゴミ箱)。
 現在意味もなくHDDを5台(しかも小容量)も搭載しているが、今のところ無事である。

07/13/2001 サウンドカードとRAIDカード
  安いサウンドカードXwave4000を買ってみた。 PCIでALS4000搭載。
 ISAのSondBlasterAWE64と入れ替えようかなと思っていたのだが、どうも
 AWE64より能力的に劣る?ようだ。 ノイズもひどいし。
  あとHPT370搭載のRAIDカードを付けてみた。 うちには同容量のHDDは
 Fireball1280x2の組しかないので、これでテスト。
 単体で6000前後、Stripeで10000程度だった。 やはり速いドライブでRAIDを
 組まないと、効果が薄いようだ。 IDEカード自体は素直に動作した。
 RAIDでHDD手配の都合上、現在OLT3とFMVはHDD無しになった。

06/25/2001 ええと
  PC100メモリが回ってきたので、105*2.5=262MHz(CPUクロックは前と同じ)に
 変更した。 110*2.5=275MHzはFSB110MHzにマザーボードが耐えられないようで
 電圧に関係なく全く起動しない。 100*3=300MHzや既出の95*3=285MHzはCPUの
 耐性を超えているようなのでボツ。 是非275MHzを試してみたかったのだが、
 当に是非も無し。

05/09/2001 安定とはなんだ(成宜とかがいる街のことではない)
  MPEG変換中に死ぬので、クロックを262MHz=75*3.5に。

03/13/2001 構成変更
  CPUクロックを285MHz=95*3.5、ビデオカードをSavage3Dに、FB初代をFBELに、
 ケースをミドルタワーに変更、等。 あと「どれみ仕様」はずいぶん前にやめた。

01/27/2001 死亡・・・
  K6-IIIがお亡くなりに。 98に載せてみようと、K6-IIIでいろいろ試していたのが
 良くなかった模様。 電圧のかけすぎに注意。 仕方なくC6-2に変更した・・・が、
 やはり遅いので今更MMX-Pentium200を262MHzで動かすことにした。
 やはり遅い。 K6-III/400MHzと比べても、体感で判るくらいに遅い。 痛い。
 Celeron900MHz+NV15と比べたら・・・取りあえず動いてはいるね、という感じか。
 CPUも遅いが、最も遅く感じる原因は多分HDDのせいであろう。
 買って5年くらいになるFireballの初代。(笑) 不良セクタもなく、元気で何より。

01/08/2001 ほぼ別物に
  安い新ケースを購入、余りのP2B等を兄のマシンに載せたのでOltの残りを
 こちらへ移動。 基本的にHDDとサウンドカード以外は全て交換に。
 CPUが根性なしなのか、メモリがPC66のせいか不明だが、83*5.5=416MHz、
 75*5.5=413MHzあたりでもいまいち安定しているとは言い難い。
 よって定格動作(400MHz=66*6)だが、やはり今となっては速くない。

11/30/2000 減俸
  Xa16にメモリをやったので、代わりの16MB(しかもFastPage)を付けた。
 -48MBで合計80MBに。 余り使ってないので、仕方あるまい。

11/21/2000 遅いのは
  起動が遅いのは、クラスタサイズを標準の値から512や1kなどの小さい値に、
 PartitionMagicを使って変更したせいらしい。
 元の2kや4kに変更したら、それなりの速さで起動するようになった。
 クラスタが小さい方が、よりディスクを無駄なく使えると思って小さくしたのだが
 (確かに無駄な領域は減ったが)、デメリットもあるようだ。
 わざわざいじる必要はない、ということで納得。

11/14/2000 Me異動
  メイン機でのWinME運用を諦めたので、これに入れてみる。
 遅い。 起動がひたすら遅い。 Win2000よりもはるかに遅い。
 起動後の動作はさほど緩慢ではないが、とにかく起動が遅すぎる。
 余りにもLegacy過ぎるのか??
 あと、Rendition Verite2200のドライバが、たぶん最新のはずの4.11.01.5176だと、
 WinME起動途中で必ず保護エラーが起き、青画面で止まってしまうことが判明。
 一つ前の4.11.01.5166だと正常に起動した。 動作も問題ないようだ。
 そういえば、最新のIntelのinfアップデータにはTritonHX(430)は入っていない模様。
 430VX、440FXも同様。 時の変遷を感じさせる出来事だった。
 というか、Win98以降はOSが標準でドライバを持っているからではないのか?(笑)

10/10/2000 たまには
  今では、姉専用のインターネット閲覧マシンと化している。 また、その娘が
 「キティちゃんのゲーム」(謎)をこのマシンでたまにやる。
 その為、起動ロゴから壁紙まで、「おジャ魔女どれみ仕様(走召言迷)」になっている。
 もちろん、既にWin2000RC2は消してあり、Win98SEに入れ直してある。

03/01/2000 ケース変更 & Windows2000
  CD-Rマシンとケースを交換した。 中身はいままで通り。
 1月頃、Windows2000RC2をインストールしてみた。
 インストールにかなり時間がかかるのと、起動に時間がかかるが、起動してしまえば
 メモリ128MBのせいか、そう遅くは感じない。
 致命的なのは、Win2000で使うにはHDD容量が絶対的に足りない点。
 2GB程度でのWin2000の運用は、まず無理であると考えて良い。
 あと、SCSIカードをSC-200に戻した。


バックナンバー

 99/07-12 


前に戻る