NotePC VersaProNX

現在の構成
CPU情報など詳細


06/01/2003 200
  オーバークロックが出来るらしいので試してみた。 CPUプレートの横にある
 抵抗を移動させるのだが、要するに逓倍を2.0から3.0に変更するのである。
 最初は固定がうまくいかず失敗したが、何とかうまく固定できた。 結果、
 66*3.0=200MHzで動作するようになった。 特に熱暴走なども起きず、
 若干動作が軽くなった。 それでも、200MHz程度ではパワー不足だが。

05/18/2003 HDD
  遅いのはともかく、HDDが2DBにも満たないのでは使い勝手が悪すぎるため、
 当初よりHDDの増設を目論んでいた。 それも出来るだけ安く。 中古で結構。
 上限らしい8GBくらいあれば文句ないかな?
  ということで、見つけてきました中古HDD。 \6,980のI・Oデータ HDP-i30/US2。
 USB2iCONNECT30GB外付けHDDである。(笑) 一応PC本体に
 USB(1.1だが)端子は付いているが、もちろん外付けで使うのではなく中身を出して
 Versaに内蔵するのである。 妙に安いのが気になるが。
  さて、外付けケースをばらすのだが、ネジではなくツメで6箇所固定してある。
 ひとつ折ってしまったが、なんとか開けた。 中身は、HDDと電源およびATAPIの
 信号線を外に出しているだけの基板。 HDDは、日立のDK23CA-30であった。
 UltraATA100対応の9.5mm、4,200回転の2.5インチHDDである。
 まずは他のPCにつないで、中身を消してパーティションを切って、Windowsの
 インストールCDの中身をHDDにコピーしておく。 この時気になったのが、
 HDDから時折変な音がすること。 カシャカシャとたまに聞こえる。
 それはさておき、Versaにつないでみる。 元のHDDは1.6GBなので約20倍にも
 なるわけである。 BIOSで・・・やはり約8GBのHDDとして認識している。
 全部(30GB)使えるのかいな? Windows98と2000のCDをHDDに移しておいたが、
 今回は、無謀にもWindows2000をインストールすることにした。(笑) Win2000なら、
 BIOS経由しないので、全容量使えるのでは?という考えもあってのことだが。
  インストールを進めていくと、インストールパーティションの選択になる。
 見てみると、全てのパーティション、容量を認識出来ている。 楽勝ぉ〜、と
 インストールを続ける。 さすがに時間がかかるが、問題なく終了。
 古いPCなので、全てのデバイスを標準で認識出来ている。 LANカードを認識させ、
 各種パッチ類を入れる。 起動も、そんなに遅くない、というよりむしろ速い。
 余計なデバイスが繋がっていないであろう。 このHDDは、割と速いせいか
 (17-16MB/s位は出ている)、体感上は快適である。

  先ほど途中で書いたカシャカシャ音だが、このHDDの仕様らしい。 HP(Compaq)や
 DELLのPCで同HDDで同じ症状が出ているらしい。 各社HDDのファームウェア更新を
 行っているようなので、試してみたが、確かに若干変わったかな?という感じはあるが
 根本的には解決していない。 ので、さらに情報を探すと、SilentDriveというプログラム
 を実行しておくと良いらしいので、早速探してきて試してみた。 一定時間ごとにHDDに
 アクセスしてヘッドの待避を妨げる仕組みらしいのだが、これは明確に音がしないと
 わかるくらいに効果があった。

  もうひとつ、Win2000で問題になったのは、動画を再生させるとブルースクリーンに
 なる点。 結果、ハードウェアアクセラレーションを3段階下げる(DirectDraw/3Dを無効)と
 問題が起きなくなることがわかった。 ブルースクリーン中に「ビデオアダプタを交換しろ」
 等と書いてあったので気づいたのだが、気分的には言われなくてもTridentなんか
 捨てたいのだが・・・。(笑) 前のHDDの時はWin98だったが、この時は問題なかった
 ようだが、ドライバのせいだろうか? どのみちドライバが更新されるはずもないが・・・。

  そして、交換して残ったHDDは、I・Oの外付けケースに埋めてUSB2外付けHDDとして
 余生を送ることに。(笑) USB1.1につないでみたが、本当に1MB/s程度しか出ない。
 30GB=30,000MBだったら、全部埋めるのに30,000秒=500分=8時間20分!?

03/22/2003 LANカード
  標準ポインティングデバイスのNXパッドがあまりにも使いにくいので、また
 視認性の良くないDSTN液晶なのでVNCでリモートコントロールで作業したい。
 ので、いずれ必要になるだろうからLANカードを導入した。
  133MHzとはいえ、PCカードスロットはCardBus対応である。 ちなみに、
 チップセットが430TXなのでUSBポートもある。 CardBusなのでそれなりの高速性が
 期待出来る。 ここらの店頭だと、どれも三千円弱程度で、搭載チップもよくわからない。
 カニは嫌だなぁと思いつつメルコを買おうと思ったが(笑)、売り切れだった。
 仕方なくコレガのFEtherII CB-TXDを購入した。 で、中身は・・・カニの8139CLで
 悲しかったりするが、コレガ/メルコ以外をここらで購入するのは無理である。
 インテル欲しいなーと思いつつ、添付のCDからドライバをFDに移してLANカードの
 設定を行う。 認識時にピポっとうるさいので、認識音は消した。
 動作するようになれば、普通のデスクトップと何ら変わるところはない。 VNCでの
 アクセスも全く問題なし。 ただ、他のマシンだと最大で約10MB/s程度の速度だが
 このマシンでは約4MB/sしか出ないようだ。 CPUが遅い、PCカードコントローラの
 性能(TI製だったっけか?)、LANコントローラが遅い(カニ)のどれかだろうが、
 現状では判定不能な上に問題ないので、このままで使うしかない。
 とはいえ、USBや10base接続に比べたら数倍速いので、遅いと言うほどでもないが。

  スペック的には133MHzと劇ノロのようなPCだが、実際使ってみると、遅すぎて
 全然役に立たないということもない。 要は用途次第なのだろうが。 ビデオが
 Tridentというのが個人的には嫌だが(笑)、この値段なら十分楽しめそうである。
 すぐ壊れないことを祈るばかりである。(笑)
 

03/16/2003 2台目ノートPC
  7年ほど前のContura AERO 4/33C以来、2台目のノートPCをゲット。
 今回も6年ほど前のPCだが、値段が4,800円だったので悩んで購入。
 企業向けのNEC VersaProNX PC-VP13C。 メモリが32MBだったので、
 同時にメモリを64MB追加した(4,000円)。 CD-ROMドライブが載っていないが、
 FDDは載っているので多分大丈夫だろう。 MS-DOS/Win3.1時代、まだLANが
 高価で扱いも難しかった頃、インターリンクおよびその類似機能でファイルの
 やりとりをしていた。 パラレルまたはシリアルのリバース(クロス)ケーブルで繋ぎ、
 ホスト(サーバー)とクライアントになってファイルを転送するのである。
 Win95/98では「ケーブル接続」という名で残っていたが、2000には無いようだ。
 パラレルの方が、シリアルよりも高速だったと記憶しているが、過去パラレルで
 成功したことがなく(スキルの問題だが)、シリアルでしか転送したことがない。
 が、今回はパラレルでやることにした。 なかなかパラレルのクロスが売っておらず
 ハナっから苦労したが。(笑) 手順としては、
  1. LANやCDから、ノートPCで必要なファイルをサーバーに転送する
  2. システムを起動してinterlinkで接続を確立する
  3. ノートPCに転送
  4. OSのインストール

  さて、MS-DOS6.2Vのディスクを使い起動してみるが、DOSなのでFAT16しか
 認識出来ない。 ほぼ全てがFAT32なので、DOSではなくWin9xの起動ディスクを
 使わないと駄目である。 ここではWin98のディスクを使った。
 Win98ディスクにDOS6の interlnk.exe intersvr.exe をコピーする。 で、起動して
 interlinkしてみると・・繋がってはいるものの、ドライブ容量の認識がおかしい。
 interlnk.exe か intersvr.exe も2GBを越えるパーティションは認識出来ない
 ようである。 仕方なくFAT16で500MB程度のパーティションを作り、そこに
 ファイルを入れた。 接続してみると、今度は正常に認識出来ている。
 250MB程度を転送、案外速い。 パラレルのせいか、昔よりPC性能が向上した
 せいか、とにかく10baseには遠く及ばないにしても、50MB程度のやりとりなら
 現役かも、と思いつつ転送終了。

  このマシンにはWin95が入っていたようだが、今回はWin98を入れた。
 98か98SEかで悩んだが、使い慣れた98で、まずは様子見ということで。
 インストールは問題なく進んでいくが、一度だけ再起動後に固まったので、
 電源を切って再起動。 本来OSを入れる前にすべきだったが、BIOSを最新と
 思われるものに更新した。 さて、状況を見てみると、サウンドのESS1869が
 WDMになっている。 WDMは98SEからでは?と思いつつ、NECからダウンロード
 したWin98用ドライバを開いてみると、ESS1869はVxDドライバである。(笑)
 メーカー推奨はVxDドライバ? それなら、ということでESSのサイトからVxDの
 最新版だと思われる4.04.00.1317を拾ってきて入れる。 問題なく入ったが、
 今度はMSのソフトウェアMIDI機能が消えた。 確かWDMドライバ限定だったので、
 仕様で仕方がない。

 疲れたので、この日はこの辺で終了。



バックナンバー

 今のところ無し


前に戻る