|
名称 |
仕様 |
所属 |
画像 |
|
C
P
U |
Intel
Core i7-3770 |
CPU
LGA1155 3400MHz=100*34 |
Midori |
|
WEI(7)=7.7 Ivy Bridge。 L3は8MBで 3.4GHz=100*34.0動作、ターボ時3.9GHz。
SR0PK (E1) 77W COSTA RICA |
|
Intel
Core i3-3220 |
CPU
LGA1155 3300MHz=100*33 |
Sub |
|
WEI(7)=7.1 Ivy Bridge。 L3は3MBで 3.3GHz=100*33.0動作、ターボ無し。
SR0RG (L1) 55W |
|
Intel
Core i3-2100 |
CPU
LGA1155 3100MHz=100*31 |
DVR |
|
WEI(7)=7.1 Sandy Bridge。 L3は3MBで 3.1GHz=100*31.0動作、ターボ無し。
SR05C (Q0) 65W |
|
Intel
Celeron G1610 |
CPU
LGA1155 2600MHz=100*26 |
STR |
|
WEI(7)=6.7 Ivy Bridge。 L3は2MBで 2.6GHz=100*26.0動作、ターボ無し。
SR10K (P0) 55W COSTA RICA |
|
Intel
Core2Duo E7200 |
CPU
LGA775 2533MHz=266*9.5 |
Masa |
|
WEI(7)=6.1 Wolfdale-3M。 L2は3MB共有。 3166=333*9.5で動作。
SLAVN (M0) 65W |
|
Intel
Pentium Dual-Core E5300 |
CPU
LGA775 2600MHz=200*13.0 |
- |
|
WEI(7)=6.0 Wolfdale-3M。 L2は2MB共有。 3466=266*13.0で動作。
SLGTL (R0) 65W COSTA RICA |
|
Intel
Celeron Dual-Core E3300 |
CPU
LGA775 2500MHz=200*12.5 |
Test |
|
WEI(7)=5.9 Wolfdale-3M。 L2は1MB共有。 3750=300*12.5で動作。
SLGU4 (R0) 65W |
|
Intel
Celeron Dual-Core E3200 |
CPU
LGA775 2400MHz=200*12.0 |
Sho1 |
|
WEI(7)=5.8 Wolfdale-3M。 L2は1MB共有。 3200=266*12で動作。
SLGU5 (R0) 65W |
|
Intel
Celeron Dual-Core E3200 |
CPU
LGA775 2400MHz=200*12.0 |
Princess |
|
WEI(7)=5.8 Wolfdale-3M。 L2は1MB共有。 3200=266*12で動作。
SLGU5 (R0) 65W |
|
AMD
Athlon LE-1640B |
CPU
AM2(940) 2700MHz=200*13.5 |
M2A |
|
WEI(7)=4.4 Lima。 L1/128KB+L2/512KB。 65nmでシングルコア。
ADH164BIAA4DP 45W |
|
Intel
PentiumD 915 |
CPU
LGA775 2800MHz=200*14.0 |
- |
|
WEI(7)=4.5 Presler。 L2は4MBでクロックはCPU同期。 爆熱。
SL9DA (C1) COSTA RICA 95W/DualCore/SSE3/XD-bit/Intel64 |
|
Intel
Pentium4 631 |
CPU
LGA775 3000MHz=200*15.0 |
- |
|
WEI(7)=4.3 CedarMill。 L2は2MBでクロックはCPU同期。
SL9KG (D0) MALAY 65W/HT/SSE3/XD-bit/Intel64 |
|
Intel
Pentium4 2.8CGHz |
CPU
Socket478 2800MHz=200*14.0 |
865G |
|
WEI(7)=3.9 Northwood。 L2は512KBでクロックはCPU同期。
SL6WJ (D1) MALAY 69.7W |
|
Intel
CeleronD 335 |
CPU
Socket478 2800MHz=133*21.0 |
- |
|
WEI(7)=3.6 Prescott。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
SL7NW (E0) MALAY 73W |
|
AMD
Sempron 3000+ |
CPU
SocketA(462) 2000MHz=166*12.0 |
- |
|
WEI(7)=3.6 Barton。 L1/128KB+L2/512KB。 130nmでシングルコア。
(A2) 62W |
|
Intel
Celeron 1.40GHz |
CPU
FC-PGA2 1400MHz=100*14 |
- |
 |
WEI(7)=1.9 味を占めた&そろそろモノが無くなりそうなので。
ヤマダで買ったら(自分で選べない)、フィリピン産だったが・・。
SL68G (tA1) PHILIPPINES 1.5V 34.8W |
|
Intel
Mobile PentiumIII-M 1.20GHz |
CPU
Micro-FCPGA 1200MHz=133*9.0 |
A30 |
|
WEI(7)=1.8 拡張SpeedStep(EIST)対応。 1200/800MHz動作。
Tualatin-512、L2は512KBでクロックはCPU同期。
SL64Y (tA1) |
|
Intel
Mobile PentiumIII-M 933MHz |
CPU
Micro-FCPGA 933MHz=133*7.0 |
- |
|
拡張SpeedStep(EIST)対応。 933/733MHz動作。
Tualatin-512、L2は512KBでクロックはCPU同期。
SL5CG (tA1) |
|
Intel
PentiumIII 866MHz |
CPU
FC-PGA 866MHz=133*6.5 |
- |
|
\500。 嬉しいやら悲しいやら。
Coppermine-256。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
SL4CB (cC0) MALAY 1.7V 22.5W |
|
Intel
Mobile PentiumIII 800MHz |
CPU
Micro-PGA2 800MHz=133*6.0 |
- |
|
WEI(7)=1.0 Coppermine-256。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
SpeedStep対応。 |
|
Intel
Mobile Celeron 700MHz |
CPU
Micro-PGA2 700MHz=100*7.0 |
- |
|
M-Celeron500MHzとは結構体感差がある。
Coppermine-128。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL53R |
|
Intel
Mobile PentiumIII 650MHz |
CPU
Micro-PGA2 650MHz=100*6.5 |
apricot |
|
SpeedStep対応で650/500MHz動作。
SL3PL?/QF45? (cA2) |
|
Intel
PentiumIII 650MHz |
CPU
Slot1/SECC2 650MHz=100*6.5 |
- |
|
Coppermine。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
SL3NR (cA2) MALAY 1.65V 17.0W |
|
Intel
Mobile Celeron 600MHz |
CPU
Micro-PGA2 600MHz=100*6.0 |
- |
|
Coppermine-128。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL4AP (PB0) |
|
Intel
PentiumIII 550EMHz |
CPU
Slot1/SECC2 550MHz=100*5.5 |
- |
|
Katmai。 L2は512KBでクロックはCPU/2。
30.8W |
|
Intel
Celeron 533AMHz |
CPU
FC-PGA 533MHz=66*8.0 |
- |
 |
電圧を上げないとダメだが、840MHz付近は問題なさそう。
Coppermine-128K。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL46S (B0) MALAY 1.50V 11.2W |
|
Intel
Mobile Celeron 500MHz |
CPU
Micro-PGA2 500MHz=100*5.0 |
- |
|
とある事情により、同じ物が4個ある。
Coppermine-128。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL43R (PB0) |
|
Intel
Celeron 500MHz |
CPU
PPGA 500MHz=66*7.5 |
- |
 |
Deschutes対応の440FXマザーでも動くので、Mendocino貴重かも。
Mendocino。L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL3FY (B0) MALAY 2.0V 27.2W |
|
Intel
Mobile PentiumIII 450MHz |
CPU
MMC-2 450MHz=100*4.5 |
- |
|
Coppermine。L2は256KBでクロックはCPU同期。
PML45002001AA |
|
Intel
PentiumII 400MHz |
CPU
Slot1/SECC 400MHz=100*4.0 |
- |
 |
SL2S7の倍率可変ロットDeschutes。 450=150*3.0での動作を確認。
L2は512KBでクロックはCPU/2。
SL2S7 (dA1) MALAY 2.0V 24.3W |
|
Intel
Mobile PentiumII 366MHz |
CPU
MMC-1 366MHz=66*5.5 |
- |
|
Dixon。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
PMF36602002AA |
|
Intel
PentiumII 333MHz |
CPU
Slot1/SECC 333MHz=66*5.0 |
- |
 |
Deschutes。 L2は512KBでクロックはCPU/2。
SL2S5 (dA1) MALAY 2.0V 20.6W |
|
Intel
Mobile PentiumII 333MHz |
CPU
MMC-1 366MHz=66*5.0 |
- |
|
Dixon。 L2は256KBでクロックはCPU同期。
PMF33302001AA |
|
Intel
Mobile Celeron 333MHz |
CPU
MMC-1 333MHz=66*5.0 |
- |
|
諸般の事情で、同じ物が12個ある。
Dixon-128。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
PMH33301002AA |
|
Intel
PentiumII 266MHz |
CPU
Slot1/SECC 266MHz=66*4.0 |
- |
 |
KlamathコアのP2。 これに付属のヒートシンクのために購入。
L2は512KBでクロックはCPU/2。
SL2HE (C1) MALAY 2.8V 38.2W |
|
Intel
Celeron 300AMHz |
CPU
Slot1/SEPP 300MHz=66*4.5 |
- |
 |
ジャンクで\50。 1.9Vで450MHz動作可能。
Mendocino。L2は128KBでクロックはCPU同期。
SL2WM (A0) MALAY 2.0V 19.05W |
|
Intel
Mobile Celeron 266MHz |
CPU
MMC-1 266MHz=66*4.0 |
- |
|
Dixon-128。 L2は128KBでクロックはCPU同期。
PMH26601001AA |
|
Intel
MMX-Pentium 200MHz |
CPU
Socket7 200MHz=66*3.0 |
- |
 |
262.5MHzは2.9Vで確実に動作する。 PPGA。
SL27J MALAY 2.8V 16.7W |
|
Intel
MMX-Pentium 166MHz |
CPU
Socket7 166MHz=66*2.5 |
- |
 |
200MHz動作可能。 CPGA。
SL239 2.8V |
|
Intel
Pentium 166MHz |
CPU
Socket7 166MHz=66*2.5 |
- |
 |
200MHz動作可能。 PPGA。
SY037/VSU |
|
Intel
Pentium 166MHz |
CPU
Socket7 166MHz=66*2.5 |
- |
 |
CPGAのP54C。 Xa16の標準搭載品。
SY016/VSS PHILIPPINES |
|
Intel
Pentium ODP 166MHz |
CPU
Socket7 166MHz=66*2.5 |
- |
 |
某店の棚裏にあった売れ残り。 新品で100円。(笑)
SU084 V1.0 |
|
Intel
Pentium 133MHz |
CPU
Socket7 133MHz=66*2.0 |
- |
 |
PPGAのP54C。 FMVに載っていた物。
S106J/SSS |
|
Intel
Pentium 120MHz |
CPU
Socket7 120MHz=60*2.0 |
- |
 |
PS/V MasterP120に載っていた物。 大昔買った180MHz程度迄OK
だった物と同じ、SK086なので結構行くと思うのだが?
SK086/VMU MALAY 追記:166MHz(83*2)3.5V安定も発熱が半端ではない |
|
Intel
Pentium 75MHz |
CPU
Socket7 75MHz=50*1.5 |
- |
 |
125MHz付近まで安定動作する。 だから何だ。(笑)
SZ994/SSS MALAY |
|
AMD
K6-2 550MHz |
CPU
Socket7 550MHz=100*5.5 |
- |
 |
アプのジャンクでピンが曲がりまくっていたのを修復。 \100。(笑)
K6-2/550AGR 0018APAW MALAYSIA 2.3V |
|
AMD
K6-III 400MHz |
CPU
Socket7 400MHz=100*4.0 |
- |
|
K6-III/400AHX 9915APCW MALAY 2.4V |
|
AMD
K6-2 400MHz |
CPU
Socket7 400MHz=100*4.0 ? |
- |
|
じゃんぱらのジャンクマザーに付いていた物。 |
|
AMD
K6 266MHz |
CPU
Socket7 266MHz=66*4.0 |
- |
 |
2.3Vで350MHz程度まで動作可。 K6 Model7。 MMXのみ。
K6/266AFR 9830DPBW MALAY 2.2V |
|
AMD
K6 266MHz |
CPU
Socket7 266MHz=66*4.0 |
- |
 |
300MHz動作可。 3D Now!等はない。
K6/266AFR 9830APMW MALAY 2.2V |
|
IBM/Cyrix
6x86MX PR300 |
CPU
Socket7 233MHz=66*3.5 |
- |
|
熱い。 遅い。(笑) 250MHz=100*2.5で動作(PR366)
IBM26x86MX-DVAPR300GF 3.5x 66MHZ-2.9V CORE
COPR. CYRIX 1995-1998 USA IBM9314 T29013 21L0374 PQ |
|
IDT
Winchip2 C6-2 240MHz |
CPU
Socket7 240MHz=60*4.0 |
- |
|
オーバークロックには不向きのようだ。
MMX-Pentium233MHzとほぼ同等かやや劣る。 意外に熱い。 |
|
IDT
Winchip C6 200MHz |
CPU
Socket7 200MHz=66*3.0 |
- |
 |
初代C6。 能力的にはMMX-Pentium140~150MHz相当。 MMX対応。
FPUはCyrixの6x86系並みに遅い。 C6-PSME200GA |
|
AMD
Am486DX4 100MHz |
CPU
Socket3 100MHz=66*1.5 |
- |
 |
Intel486DX4対抗のAMD486DX4。 確かL1キャッシュがIntel=16KB、
AMD=8KBだったと記憶しているが。 Xe10搭載品。 動作未確認。
A80486DX4-100NV8T 3VOLT MALAYSIA |
|
メ
モ
リ |
SanMax
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-12800 CL=11
hynix |
Midori |
|
|
|
SanMax
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-12800 CL=11
hynix |
Midori |
|
|
|
SKHynix
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-12800 CL=11
hynix |
Midori |
|
|
|
Nanya
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-12800 CL=11
Nanya |
Midori |
|
|
|
Crucial
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-12800 CL=11
Micron |
Sub |
|
|
|
A-Data
DDR3-SDRAM 4GB |
RAM PC3-10600 CL=9
hynix |
Sub |
|
|
|
Elixer
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-12800 CL=9
nanya |
DVR |
|
|
|
Elixer
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-12800 CL=9
nanya |
DVR |
|
|
|
Corsair
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-12800 CL=9
nanya |
DVR |
|
|
|
Corsair
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-12800 CL=9
nanya |
DVR |
|
|
|
Kingston
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
Kingston |
- |
|
|
|
Kingston
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
Kingston |
- |
|
|
|
Kingston
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
Kingston |
STR |
|
|
|
Kingston
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
Kingston |
Test |
|
|
|
Micron
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
Micron |
STR |
|
|
|
SiliconPower
DDR3-SDRAM 2GB |
RAM PC3-10600 CL=9
SiliconPower |
Test |
|
|
|
Kingbox
DDR3-SDRAM 1GB |
RAM PC3-10600 CL=9
KINGBOX |
- |
|
|
|
Kingbox
DDR3-SDRAM 1GB |
RAM PC3-10600 CL=9
KINGBOX |
- |
|
|
|
Transcend
DDR3-SDRAM 1GB |
RAM PC3-10600 CL=9
SEC |
- |
|
|
|
Team
DDR3-SDRAM 1GB |
RAM PC3-10600 CL=9
TEAM |
- |
|
|
|
Kingston KHX8500D2K2/2GN
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-8500 CL=5
Kingston |
- |
|
|
|
Kingston KHX8500D2K2/2GN
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-8500 CL=5
Kingston |
- |
|
|
|
UMAX
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
UMAX |
|
|
|
|
UMAX
DDR2-SDRAM 1GB |
UMAX PC2-6400 CL=5
UMAX |
|
|
|
|
PQI
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
PQI |
Masa |
|
|
|
PQI
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
PQI |
Masa |
|
|
|
Samsung
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=6
Samsung |
Sho1 |
|
|
|
Samsung
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=6
Samsung |
Sho1 |
|
|
|
Samsung
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=6
Samsung |
- |
|
M3 78T2953EZ3-CF7 |
|
goldkey
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
goldkey |
- |
|
GKT100UD12808-800A |
|
Transcend
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
Transcend |
|
|
|
|
Transcend
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
Samsung |
|
|
|
|
SanMax
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
ELPIDA |
Princess |
|
SMD-1G48NP-8E |
|
SanMax
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
ELPIDA |
Princess |
|
SMD-1G48NP-8E |
|
A-Data
DDR2-SDRAM 1GB |
RAM PC2-6400 CL=5
? |
|
|
|
|
TEAM
DDR-SDRAM 1GB |
RAM PC4000 CL=2.5
? |
865G |
|
TEAM-1GB500-ULTRA5 |
|
Century
DDR-SDRAM 1GB |
RAM PC3200 CL=3
Hynix |
865G |
|
|
|
Hynix
DDR-SDRAM 512MB |
RAM PC3200 CL=3
Hynix |
865G |
|
|
|
Hynix
DDR-SDRAM 512MB |
RAM PC3200 CL=3
Hynix |
865G |
|
|
|
Nobrand
DDR-SDRAM 512MB |
RAM PC3200 CL=3
Legacy Electronics |
- |
|
|
|
Nobrand
DDR-SDRAM 512MB |
RAM PC3200 CL=3
Legacy Electronics |
- |
|
|
|
Crucial
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3
Micron |
- |
|
|
|
Crucial
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3
Micron |
- |
|
|
|
Hynix
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3?
Hynix |
- |
|
|
|
Nobrand
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3
Samsung |
- |
|
|
|
Nobrand
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3?
Samsung |
- |
|
|
|
Buffalo DD266-256M
DDR-SDRAM 256MB |
RAM PC3200 CL=3?
ELPIDA |
- |
|
|
|
Apacer 71.95350.114
SDRAM 512MB |
RAM PC133 CL=3
Infineon 7ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC133 CL=3
PLUSS 7ns |
- |
 |
メモリは基本的に規格と値段だけ(バルク品)で選ぶ。 |
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC100 CL=2
三星 7.5ns |
- |
 |
CUSL2で133MHz動作確認。 ブランドにこだわらないので、
搭載チップの種類は一本一本バラバラである。 |
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC133 CL=3
? 7ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC133 CL=3
? 7ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC133 CL=3
? 7ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 256MB |
RAM PC133 CL=3
? 7ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
PLUSS 7ns |
- |
 |
同じ店で買うと、たまたま同じだったりすることもある。(笑)
まぁ、地方だと選択の余地もほとんど無いのだが。 |
|
Nobrand
SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
VM 7ns |
- |
 |
以前はLGS、Samsung(SEC)、NEC、Hyundai(Hynix)等をよく
見かけたが、今ではこういう無名品のほうが圧倒的に多いようだ。 |
|
Nobrand
SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
M.tec 6ns |
- |
 |
メモリチップを製造するメーカーはそう多くはないはずなので、
この辺もどこかのOEMなのだろうか。 |
|
Nobrand
SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
M.tec 6ns |
- |
 |
購入した店は違うが、上と同じ物のようだ。 |
|
A-Data
SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
Hynix ?ns |
- |
 |
|
|
Nobrand
SDRAM 128MB |
RAM PC100 CL=3
LG電子 7ns |
- |
 |
7nsだが、Winbond 8nsより耐性が低かったような。 |
|
Infineon
ECC.Reg.SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
Infineon 7.5ns |
- |
 |
|
|
Infineon
ECC.Reg.SDRAM 128MB |
RAM PC133 CL=3
Infineon 7.5ns |
- |
 |
|
|
Nobrand
SDRAM 64MB |
RAM PC133 CL=3
Hyundai ?ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 64MB |
RAM PC133 CL=3
Toshiba 7.5ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 64MB |
RAM PC133 CL=3
Toshiba 7.5ns |
- |
|
|
|
Nobrand
SDRAM 64MB |
RAM PC133 CL=3
Micron ?ns |
- |
|
|
|
Mosel
SDRAM 64MB |
RAM PC100 CL=2
Mosel 8ns |
- |
 |
|
|
Micron
SDRAM 64MB |
RAM PC100 CL=2
Micron 8ns |
- |
|
|
|
Micron
SDRAM 64MB |
RAM PC100 CL=3
Micron 8ns |
- |
|
|
|
Micron
SDRAM 64MB |
RAM PC100 CL=3
Micron 8ns |
- |
|
|
|
I・O DATA SD41
SDRAM 64MB |
RAM PC100? CL=3
Hyundai 10ns |
- |
|
|
|
DEC
ECC.Reg.SDRAM 64MB |
RAM PC100 CL=3
Samsung ?ns |
- |
|
|
|
NEC/Compaq?
SDRAM 32MB |
RAM PC66 CL=2
NEC ?ns |
- |
|
|
|
ADTEC
SDRAM 32MB |
RAM PC66 CL=3
Texas Instruments 10ns |
- |
|
耐性は結構差がある。 |
|
ADTEC
SDRAM 32MB |
RAM PC66 CL=3
三菱 10ns |
- |
 |
これだけ三菱チップ。
たしか7個買ったはずだが。 ->どうやら8個だった。 |
|
Melco EMW-P64M
EDO SIMM 32MB x2 |
RAM
日立 KOREA 60ns |
- |
 |
PC-98x1用。 パリティジェネレータ搭載。 |
|
I・O DATA NE-ECC-32M*2T
EDO w/ECC SIMM 32MB x2 |
RAM
OKI JAPAN 60ns |
- |
 |
PC-98x1用。 ECC搭載。 |
|
Nobrand (Panasonic ?)
EDO w/ECC SIMM 32MB x2 |
RAM
Pansonic JAPAN 50ns |
- |
|
|
|
Micron MT16D832M-6
EDO w/ECC SIMM 32MB x2 |
RAM
Micron USA 60ns |
- |
|
|
|
Melco VMB-W64M
FPM w/P SIMM 32MB x2 |
RAM
東芝 JAPAN 60ns |
- |
 |
パリティ付SIMM。 |
|
ADTEC
EDO SIMM 32MB x2 |
RAM
Mosel 60ns |
- |
|
|
|
Nobrand
EDO SIMM 32MB x2 |
RAM
Panasonic JAPAN 60ns |
- |
 |
普通のEDO SIMM。 |
|
Nobrand (Panasonic?)
EDO SIMM 32MB x2 |
RAM
Panasonic? 60ns |
- |
 |
ただのEDO SIMM。 カバーでチップが見えない。 |
|
I・O DATA SIM326-32MT
FPM SIMM 32MB x2 |
RAM
Pansonic JAPAN 60ns |
- |
|
|
|
SEC KMM5324104AKG-6
EDO SIMM 16MB x2 |
RAM
SEC KOREA 60ns |
- |
|
|
|
Melco EXB-R16M
FPM SIMM 16MB x2 |
RAM
三菱/ JAPAN 60/70ns |
- |
 |
SIMMの上にSIMMソケットがある物。 昔は有り難かったが、今では
どうでも良い。 というか、上に挿すとPentium以降のPCでは、正常
動作しないと思うのだが。 元は486のPC-9801BA3/BX3用。 |
|
NEC
EDO w/ECC SIMM 8MB x2 |
RAM
NEC MALAYSIA 60ns |
- |
 |
Xa16に載っていた物。 おそらく標準搭載品。 |
|
NEC PC-9821-ME2
EDO w/ECC SIMM 8MB x2 |
RAM
NEC CHINA 60ns |
- |
 |
Xa16に載っていた物。 こちらは増設メモリだと思うのだが。 |
|
NEC PC-9821A-B03L
FPM SIMM 8MB x2 |
RAM
SEC KOREA 60ns |
- |
 |
Xe10に載っていたもの。 9821用の増設RAMらしい。 |
|
Samsumg
FPM w/P SIMM 8MB x2 |
RAM
SEC KOREA 70ns |
- |
 |
ジャンクFMVに載っていた物。 前の持ち主が増設したのだろう。 |
|
メーカー不明
FPM w/P SIMM 8MB x2 |
RAM
TI 70ns |
- |
 |
同じくFMVに載っていた物。 標準搭載品か? 見るからに古い。 |
|
IBM
FPM SIMM 4MB x2 |
RAM
OKI JAPAN 70ns |
- |
 |
ジャンクMasterP120に載っていた物。 4MBが4つ載っていた。 |
|
IBM
FPM SIMM 4MB x2 |
RAM
OKI JAPAN 70ns |
- |
 |
上と同じ物。 あまり見かけない沖電気のチップ。 |
|
ハ
|
ド
デ
ィ
ス
ク
|
Samsung
SSD 830 MZ-7PC128B/IT |
SSD
128GB SATA600 |
Midori |
|
(実容量 119.24GB)
WEI(7)=7.7 実測約200MB/s |
|
WesternDigital
WD30EZRX-00DC0B0 |
HDD
3TB SATA600 5400rpm |
Midori |
|
Caviar Green シリーズ。 3.0TBの省電力HDD。(実容量 2794.39GB)
WEI(7)=5.9 実測約150MB/s |
|
WesternDigital
WD30EZRX-00DC0B0 |
HDD
3TB SATA600 5400rpm |
Midori |
|
Caviar Green シリーズ。 3.0TBの省電力HDD。(実容量 2794.39GB)
WEI(7)=5.9 |
|
WesternDigital
WD30EZRX-00DC0B0 |
HDD
3TB SATA600 5400rpm |
STR |
|
Caviar Green シリーズ。 3.0TBの省電力HDD。(実容量 2794.39GB)
WEI(7)=5.9 |
|
WesternDigital
WD30EZRX-00DC0B0 |
HDD
3TB SATA600 5400rpm |
Sub |
|
Caviar Green シリーズ。 3.0TBの省電力HDD。(実容量 2794.39GB)
WEI(7)=5.9 |
|
Seagate
ST2000DM001-1CH164 |
HDD
2TB SATA600 7200rpm |
Sub |
|
Barracuda 7200.14 シリーズ。 (実容量 1863.02GB)
WEI(7)=5.9 |
|
Seagate
ST2000DM001-1CH164 |
HDD
2TB SATA600 7200rpm |
DVR |
|
Barracuda 7200.14 シリーズ。 (実容量 1863.02GB)
WEI(7)=5.9 |
|
Seagate
ST2000DL003-9VT166 |
HDD
2TB SATA600 5900rpm |
STR |
|
Barracuda Green シリーズ。 Greenだがかなり熱い。 (実容量 1863.02GB)
WEI(7)=5.9 実測約130MB/s |
|
Seagate
ST2000DL003-9VT166 |
HDD
2TB SATA600 5900rpm |
DVR |
|
Barracuda Green シリーズ。 (実容量 1863.02GB)
WEI(7)=5.9 |
|
Seagate
ST380815AS |
HDD
80GB SATA300 7200rpm 8MB |
Test |
|
Barracuda 7200.10 シリーズ。 (実容量 74.53GB)
WEI(7)=5.8 max 83MB/s 実測約75MB/s |
|
Seagate
ST380815AS |
HDD
80GB SATA300 7200rpm 8MB |
Princess |
|
Barracuda 7200.10 シリーズ。 (実容量 74.53GB)
WEI(7)=5.8 max 83MB/s 実測約75MB/s |
|
WesternDigital
WD800JD(-19MSA1) |
HDD
80GB SATA300 7200rpm 8MB |
- |
|
Caviar SE シリーズ。 (実容量 74.53GB)
WEI(7)=5.4 実測約63MB/s |
|
Seagate
ST340215AS |
HDD
40GB SATA300 7200rpm 2MB |
Sho1 |
|
Barracuda 7200.10 シリーズ。 (実容量 37.27GB)
WEI(7)=5.7 max 78MB/s 実測約67MB/s |
|
WesternDigital
WD400JD(-19MSA1) |
HDD
40GB SATA300 7200rpm 8MB |
- |
|
Caviar SE シリーズ。 (実容量 37.27GB)
WEI(7)=5.4 実測約62MB/s |
|
HGST
HDT722516DLAT80 |
HDD
160GB ATA133 7200rpm 8MB |
Masa |
|
Deskstar T7K250 シリーズ。 (実容量 153.38GB)
WEI(7)=5.4 max 67.8MB/s (max 542Mbits/s) 実測約62MB/s |
|
Maxtor
6E040L0 |
HDD
40GB ATA133 7200rpm 2MB |
- |
|
DiamondMax Plus 8 シリーズ。 (実容量 37.27GB)
WEI(7)=5.4 max 60.5MB/s (max 484Mbits/s) 実測約58MB/s |
|
Seagate
ST340810A |
HDD
40GB ATA100 5400rpm 2MB |
- |
|
U Series 6。 本来40GBだが、クリップ済で30GB。を解除。 (実容量 37.27GB)
WEI(7)=3.9 max 54.5MB/s (max 436Mbits/s) 実測約29MB/s |
|
Seagate
ST330621A |
HDD
30GB ATA100 5400rpm 1MB |
- |
|
U Series 5。 (実容量 27.96GB)
WEI(7)=4.2 max 47MB/s (max 376Mbits/s) 実測約32MB/s |
|
IBM
DAQA-32160 |
HDD
2.1GB E-IDE 5400rpm 96KB |
- |
 |
Deskstar 3 シリーズ。 以前は静かだと思っていたが、
そうでもないようだ。 PCIクロックが高いと挙動不審に。
11.5MB/s (88.4Mbits/s) |
|
Conner
CFS425A |
HDD
426MB E-IDE 3600rpm |
- |
 |
かつての低価格HDDの定番、遅いうるさい安いのConnerのHDD。
当然98(Xe10)から引っこ抜いた物。 旧ConnerはSeagateに吸収。
2.8-6.9MB/s (29.9-55.2Mbits/s) Cabo |
|
Quantum
Maverick 270A |
HDD
270MB IDE 3600rpm |
- |
|
ソフトアイランドでジャンク\200だったもの。 正常に動く。 林檎印。
|
|
WesternDigital
AC1210 Caviar1210 |
HDD
210MB IDE ?rpm |
- |
 |
かなり昔のIDEのHDD。 遅い、しかもうるさい。 一応使える。
このドライブも例に漏れず、Master設定で動作不可。 DMAも不可。 |
|
IBM
DDRS-39130W |
HDD
9.1GB UW-SCSI 7200rpm |
- |
|
Ultrastar 9ES シリーズ。 当時としては速かったがうるさい。
待機音は、まぁ我慢できる範囲。13.6-21.4MB/s (108.6-171.1Mbits/s) |
|
IBM
DDRS-34560W |
HDD
4.5GB UW-SCSI 7200rpm |
- |
|
上の容量が半分になった物。
|
|
IBM
DDRS-34560W |
HDD
4.5GB UW-SCSI 7200rpm |
- |
|
上と同じ。 RAIDで使っていたが、あまり速くならなかった。
|
|
IBM
DCAS-34330W |
HDD
4.3GB UW-SCSI 5400rpm |
- |
|
Ultrastar 2ES シリーズ。 動作音はともかく、待機時の高周波音がうるさい。
6.08-9.72MB/s |
|
IBM
DCAS-34330 |
HDD
4.3GB SCSI-2 5400rpm |
- |
|
6.08-9.72MB/s |
|
Quantum
Maverick 540S |
HDD
540MB SCSI-2 5400rpm |
- |
 |
ゴリゴリとQuantumらしい音がする。
|
|
Quantum
Maverick 540S |
HDD
540MB SCSI-2 5400rpm |
- |
 |
自分でも記憶にないのだが、同じ物が2個あった模様。
|
|
Seagate
ST3390N |
HDD
340MB SCSI-1 4500rpm |
- |
|
これも昔のSCSI HDD。 うるさい。 さすがSeagate。
|
|
ALPS
不明 |
HDD
240MB? SCSI ?rpm |
- |
|
「日本テクサ」名の外付けHDDの中身。PC-9801時代のものだろう。
|
|
Quantum
ProDrive LPS40 |
HDD
40MB SCSI-1 3600rpm |
- |
|
容量がはっきりしなかったので繋いでみたら、たったの40MB。
MOより少ないとは。(笑) 赤い林檎マーク付き。 91年産? |
|
HGST
HTS541612J9AT00 |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
120GB ATA100 5400rpm |
A30 |
|
WEI(7)=3.8 max 67.5MB/s (540Mb/s) 実測38MB/s
|
|
Toshiba
MK8037GSX |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
80GB SATA300 5400rpm 8MB |
外付 |
|
持ち運ぶデータの肥大化につき。
実測約43MB/s |
|
IBM
IC25N020ATMR04-0 |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
20GB ATA100 4200rpm |
- |
|
Travelstar 80GN シリーズ。
max 43.8MB/s (350Mb/s) |
|
Toshiba
MK1016GAP |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
10GB ATA100 4200rpm |
Nw133 |
|
15.2-29.3MB/s (121.4-234.1Mb/s)
|
|
IBM
DJSA-210 |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
10GB ATA100 4200rpm |
apricot |
|
13.6-25.4MB/s (108.8-202.9Mb/s)
|
|
FUJITSU
MHK2060AT |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
6GB ATA66 4200rpm |
- |
|
12.5-22.3MB/s
|
|
Toshiba
MK4313MAT |
HDD 2.5inch (Height 8.45mm)
4.32GB ATA33 4200rpm |
VP26C |
|
11.9-22.4MB/s (95.0-179.3Mb/s)
|
|
FUJITSU
MHD2032AT |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
3.25GB ATA33 4000rpm |
NS4 |
|
6.3-10.6MB/s
|
|
FUJITSU
MHD2032AT |
HDD 2.5inch (Height 9.5mm)
3.25GB ATA33 4000rpm |
- |
|
6.3-10.6MB/s
|
|
Toshiba
MK1401MAV |
HDD 2.5inch (Height 12.7mm)
1.4GB E-IDE 4200rpm |
- |
|
|
|
FUJITSU
M2714TAM |
HDD 2.5inch (Height 12.5mm)
1.0GB E-IDE 3614rpm |
- |
|
3.4-6.8MB/s
|
|
F
D
D |
TEAC
FD-235HG |
FDD
3.5インチ 3モード |
- |
|
やっぱTEACで235HGでしょう。 |
|
TEAC
FD-235HG |
FDD
3.5インチ 3モード |
- |
|
ドライバがないと3モードでは動作出来ないが。 |
|
TEAC
FD-235HG |
FDD
3.5インチ 3モード |
Test |
|
微妙に仕様違いもある。 |
|
ALPS
DF354N901C |
FDD
3.5インチ 2モード |
- |
|
取りあえず急に入り用で購入したFDD。 動作LEDが綺麗で印象的。 |
|
YE-DATA
YD-702D |
FDD
3.5インチ 3モード |
Midori |
|
DSP版OSに付属してきた物。 YE-702D-6238D |
|
NEC
FD1231T |
FDD
3.5インチ 3モード |
- |
|
標準ドライブ。 |
|
NEC FD1231T
PC-9821RA-FD1 |
FDD
3.5インチ 3モード |
- |
|
増設ドライブ。 |
|
他
の
記
憶
装
置 |
Pioneer
BDR-208BK/WS |
Blu-ray Writer SATA
BD-RE-R(DL/SL)/DVD Multi |
Midori |
|
前のOptiarcの調子が悪いので購入。 |
|
Toshiba-Samsung
SH-224BB/BEBE |
DVD-MULTI Recorder SATA
R-+24/RW-6+8/DL-+12/RAM12 |
STR |
|
|
|
Optiarc
AD-7260S |
DVD-MULTI Recorder SATA
R-+24/RW-6+8/DL-+12/RAM12 |
Sub |
|
DVR-112の調子が悪いので、これに換装。 |
|
Optiarc
AD-7260S |
DVD-MULTI Recorder SATA
R-+24/RW-6+8/DL-+12/RAM12 |
DVR |
|
上に同じ。 |
|
HL-DT-ST
GH20NS10 |
DVD-MULTI Recorder SATA
R-+16/RW-6+8/DL-+8/RAM12 |
Sho1 |
|
|
|
松下寿
SW-9587-C |
DVD-MULTI Recorder ATA66
R-+16/RW-6+8/DL-+8/RAM12 |
- |
|
|
|
松下寿
SW-9585 |
DVD-MULTI Recorder ATA66
R-+16/RW-6+8/DL-+8/RAM12 |
Masa |
|
|
|
Toshiba-Samsung
TS-H492 |
DVD-ROM,CD-RW/-R
ATAPI DVD-ROM16/CD-RW32/-R52 |
- |
|
|
|
Toshiba
SD-R1412 |
DVD-ROM,CD-RW/-R
ATAPI DVD-ROM16/CD-RW24/-R32 |
- |
|
|
|
HL-DT-ST
GCC-4320 |
DVD-ROM,CD-RW/-R
ATAPI DVD-ROM16/CD-RW10/-R32 |
- |
|
|
|
松下寿
CW-8571-B |
DVD-ROM,CD-RW/-R
ATAPI DVD-ROM8/CD-RW8/-R8 |
LX30BP |
|
|
|
NEC
NR-9300A |
CD-RW/-R
ATAPI R48/CD48 |
- |
|
|
|
BUFFALO CRW-40FB
(MITSUMI CR-489CTE) |
CD-RW/-R
ATAPI R40/CD48 |
- |
|
Philips PH162180CEP |
|
TEAC
CD-R55S |
CD-R
SCSI-2 R4/CD12 |
- |
|
トレイの出し入れが妙に速い。 まれにディスクをはさむことがある。 |
|
Fujitsu
M2513A |
640MB MO
SCSI-2 |
- |
|
初期の640MOなので128MBメディアに書き込めない。 読みは可。 |
|
I・O DATA
640MO |
640MB MO
SCSI-2 |
- |
|
外付けSCSIの640MO。 |
|
LITE-ON
DH-16D2S |
DVD-ROM
SATA DVD16/CD48 |
- |
|
|
|
Pioneer
DVD-115 |
DVD-ROM
ATA33 DVD16/CD40 |
- |
|
|
|
Sony
DDU1621 |
DVD-ROM
ATA33 DVD16/CD40 |
- |
|
|
|
Pioneer
DVD-114DM |
DVD-ROM
ATA33 DVD10/CD40 |
Princess |
|
|
|
PIONEER
DR-766 |
CD-ROM
SCSI-2 36倍速 |
- |
|
今のCD-ROMドライブにありがちな、高速回転でブンブンうるさい。
CD-RWの読みが遅いのが気になる。(読めない訳ではない) |
|
HITACHI
CDR-8335 |
CD-ROM
ATAPI 24倍速 |
- |
 |
壊れたDVD-ROMの代わり。 |
|
PIONEER
DR-466(U124X) |
CD-ROM
SCSI-2 12倍速 |
- |
|
CD-RWは読めない。 メインで使っていたときは振動がひどかったが
Xa16に内蔵してからは、何故かおとなしくなった。(笑) |
|
PIONEER
DR-433 |
CD-ROM
SCSI-2 10倍速 |
- |
|
非常に静か。 歴代CD-ROMドライブの中でもお気に入り。
上のDR-466で読めないので、CD-RWは恐らく読めないであろう。 |
|
NEC CDR-1300A
(CD-ROM DRIVE280)
|
CD-ROM
ATAPI 4倍速 |
- |
|
もちろんCD-RWなんて読めません、はい。(笑)
メチャ古いもんで。 CD-Rの読みは問題ないようだが。 遅い。 |
|
松下寿
CR-581-M |
CD-ROM
ATAPI 4倍速 |
- |
 |
よくFMVに載っている物。 これもそう。 CD-Rは割と読めるようだが?
何にせよ、遅い。 |
|
マ
ザ
|
ボ
|
ド
関
係 |
GIGABYTE
GA-X38-DS4 |
M/B LGA775
intel X38 ATX |
Midori |
|
展示品の新古品。 オンボードのギ蟹が謎の突然死->復活。 |
|
MSI (MS-7592)
G41M-P33 |
M/B LGA775
intel G41 microATX |
Sub |
|
Sub機不調につき、マザー(電源も)を交換。 確認不足でメモリがDDR3だった。 |
|
PEGATRON
IPM41 |
M/B LGA775
intel G41 microATX |
Sho1 |
|
アプBTOの中身? G41+ICH7だがDDR2x2でSATAx4のみ。 相性きつい? |
|
BIOSTAR
G41-M7 |
M/B LGA775
intel G41 microATX |
DVR |
|
バックパネル有りだが、何故か今時100BASEとは・・・PCIeもx16が1つだけ。 |
|
MSI
G31M3-F V2 |
M/B LGA775
intel G31 microATX |
- |
|
バックパネル無し |
|
Asrock
G31M-GS R2.0 |
M/B LGA775
intel G31 microATX |
Test |
|
バックパネル無し |
|
Foxconn
G31MX-K |
M/B LGA775
intel G31 microATX |
STR |
|
メモリラッチ折れ、バックパネル無のジャンク品だが、ちゃんと動く模様。 |
|
MSI (MS-7267 H.x)
945GCM5-F V2 |
M/B LGA775
intel 945GC microATX |
Masa |
|
945だが、FSB333(1333)まで対応らしい。 |
|
Intel
D945GCL (eMachines J4452) |
M/B LGA775
intel 945GC microATX |
Princess |
|
CF94510J.15A.0062.2007.0711.1126 Conroe(第1世代Core2)まで対応。 |
|
Intel
D945GTP |
M/B LGA775
intel 945G microATX |
- |
|
PenD/Pen4/Celeron対応、Core2起動不可。 microATXだがDDR2*4本。 |
|
ASUS
P3B-F |
M/B Slot1
i440BX ATX |
- |
|
ジャンクだが問題ないようだ。 SDRAMが4本挿せる。 |
|
MSI
MS-6163 |
M/B Slot1
i440BX ATX |
- |
 |
安定しているときは問題ないが、一度機嫌が悪くなると難物。
個人的にはMSI製品は信用に足らないと思うがABITよりはマシか。 |
|
ASUSTeK
P5A |
M/B Socket7
ALi AladdinV ATX |
- |
|
Super7も残りひとつ。 ときどきK6-IIIが目覚めます。(笑) |
|
ASUSTeK
P/I-P55T2P4 rev3.1 |
M/B Socket7
i430HX AT |
- |
|
これぞ定番中の定番。 83MHzでもすいすい動く。'09/11 RTC生きてました。 |
|
PowerLeap
PL-370/T rev.2 |
CPU Socket変換Socket
Socket370 -> FC-PGA2 |
- |
|
PPGA/FC-PGAをFC-PGA2(Tualatin)に変換するSocket。
たまたまヤマダで発見。 |
|
PowerLeap
PL-iP3/T rev.2 |
CPU Socket変換ボード
Slot1->FC-PGA2 |
- |
|
Celeron1.4を載っけて今日もがんばります。 |
|
Soltek
SL-02A++ C-tune |
CPU Socket変換ボード
Slot1->FC-PGA |
- |
 |
しばらくの間よく見かけたSlot1用下駄。 |
|
MSI
MS-6905 REV1.1 |
CPU Socket変換ボード
Slot1->PGA370 |
- |
|
|
|
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
ア
ダ
プ
タ
|
ECS
N9800GTE-512MX-F |
VGA PCI-Express 2.0 x16
NVIDIA GeForce9800GT 512MB |
Midori |
|
いわゆる「Green Edition」で静音ファン搭載。
256-bit G92 (A2) GDDR3 512MB [550/900/1375] |
|
玄人志向
GF9600GT-E512HW/HD/GE |
VGA PCI-Express 2.0 x16
NVIDIA GeForce9600GT 512MB |
Sub |
|
たぶん「Green Edition」、SPARKLE SX96GT512D3G-VPのOEM。
256-bit G94 (A1) GDDR3 512MB [600/900/1500] |
|
ASUS
EN9600GSO |
VGA PCI-Express 2.0 x16
NVIDIA GeForce9600GSO 384MB |
Masa |
|
でかいファン付き、PCIe補助電源が必要。
192-bit G92 (A2) GDDR3 384MB [550/800/1375] |
|
MSI
N520GT-MD1GD3 LP |
VGA PCI-Express 2.0 x16
NVIDIA GeForce GT520 1GB |
DVR |
|
ファン付き。 3Dは8600GTと同じかちょっと上くらい? 熱くはない。
64-bit GF119 (A1) DDR3 1024MB [810/667/1620] |
|
GALAXY
GF8600GTS HDTV/Dual DVI |
VGA PCI-Express x16
NVIDIA GeForce8600GT 256MB |
- |
|
GF8600GTS PCI-E 256MB DDR3 128Bit w/HDTV/Dual DVI
128-bit G84 (A2) GDDR3 256MB [700/1000/1540] |
|
MSI
NX8600GT-MTD256E |
VGA PCI-Express x16
NVIDIA GeForce8600GT 256MB |
Princess |
|
ちょっとうるさいファン付き。
128-bit G84 (A2) DDR2 256MB [540/400/1188] |
|
Dell ATI-102A771(B)
Radeon X1300 |
VGA PCI-Express x16
ATI RadeonX1300? 64MB |
- |
|
ファンレスだが、ものすごく熱くて不安。。
64-bit RV516 DDR2 64MB [446/392] |
|
Fujitsu
Radeon X300 SE |
VGA PCI-Express x16
ATI RadeonX300 64MB |
- |
|
ファンレス。
64-bit RV370 DDR 64MB [324/196] |
|
?
RADEON9600XT |
VGA AGP8X
ATI Radeon9600XT 128MB |
- |
|
ジャンクで\100だったが、無事に使える模様。
128-bit RV360 DDR 128MB [500/297] |
|
SAPPHIRE
R96-D3GN (RADEON9600) |
VGA AGP8X
ATI Radeon9600 256MB |
- |
|
DVIは不調。P3B-Fには物理的に挿さらない。
128-bit RV350 DDR 256MB [398/203] |
|
ELSA
GLADIAC 544 AGP 128MB |
VGA AGP8X
GeForce6200 128MB |
- |
|
ボードのみのジャンクで\300だが、問題ないようだ。 |
|
GIGABYTE
GV-N55128DP |
VGA AGP8X
GeForceFX5500 128MB |
- |
|
128-bit NV34 (B1) DDR 128MB [300/500] |
|
Jace Tech
INTERPEED JN680/64T |
VGA AGP4X
NVIDIA GeForce4MX440 64MB |
- |
|
128-bit NV17 (A3) with 64MB DDR meoery [270/400 -> 65/100] |
|
MSI?
GF4MX440 |
VGA AGP4X(LP)
NVIDIA GeForce4MX440 64MB |
- |
|
128-bit NV17 (A5) with 64MB DDR meoery [270/400 -> 65/100] |
|
玄人志向
GF4M4408-LAD64V |
VGA AGP8X(LP)
NVIDIA GeForce4MX440 64MB |
- |
|
Palit GF4 MX440 8X 64MB DDR 64bit TV-out のOEM。
64-bit NV18 (A2) with 64MB DDR memory [275/300 -> 75/50] |
|
IBM (NVIDIA)
Quadro NVS 280 |
VGA AGP8X
NVIDIA Quadro 4 NVS 64MB |
- |
|
64-bit NV18 (C1) with 64MB DDR memory [276/400 -> 65/100] |
|
AOpen
MX400-64 |
VGA AGP4X
NVIDIA GeForce2MX400 64MB |
- |
 |
128-bit NV11 (B2) with 64MB SDR memory [200/310 -> 50/75]
200/310 -> 50/75 DDR SDRAM 6ns 8MB*8 画面が波打つ? |
|
Sigma
GF2MX400 |
VGA AGP4X
NVIDIA GeForce2MX400 64MB |
- |
 |
128-bit NV11 (B2) with 64MB SDR memory [200/334 -> 50/80] 滲む? |
|
Canopus
SPECTRA5400 |
VGA AGP4X
NVIDIA RIVA TNT2 32MB |
- |
 |
物は良いが、AGPオーバークロックに弱い。
128-bit NV5 (11) with 32MB SDR memory [125.0/149.8 -> 30/35] |
|
ATI
All-in-Wonder 128 PRO |
VGA AGP4X
ATI RAGE128PRO 32MB |
- |
|
|
|
ATI
Rage Fury |
VGA AGP4X
ATI RAGE128PRO 32MB |
- |
|
|
|
Compaq? 型式不明
G2+DMILA/8D/CPQ |
VGA AGP2X
Matox G200 8MB BIOS無 |
- |
|
Compaq特定機種用らしい。 BIOS非搭載。
MGA-G200 (Rev. 03) 32768kb SDRAM 128-bit [84/112.5] |
|
3dfx (STB)
Voodoo3 3000 |
VGA AGP2X
3dfx Voodoo3 16MB |
- |
 |
Banshee2とも言われたVoodoo3、素直に外販すれば良かったものを。
Voodoo3 (Rev. 01) 16384kb SDRAM 128-bit [166.1/166.1] |
|
ATI
RAGE PRO |
VGA AGP2X
ATI Rage Pro 4MB |
- |
|
こういうのに限って長生きなので困る。(笑)
ATI-264GB (Rev. 5C) 4096kb SGRAM 64-bit [75.1/100.0] |
|
Sparkle
SP-391 |
VGA AGP2X
S3 Savage3D 8MB |
- |
 |
手にした頃は頻繁に止まる困ったちゃんだったが、
ドライバかこなれたせいか、AGPx2でも正常に動く。
Savage3D (Rev. 01) 8192kb SDRAM 128-bit [120.5/120.5] |
|
A-Open
Navigator PA70D |
VGA AGP2X
S3 Savage3D 8MB |
- |
 |
上のSparkleより動作クロックが抑えられており、ベンチマークは
若干落ちるが、他のカードと比べても画質は良い方である。
Savage3D (Rev. 01) 8192kb SDRAM 128-bit [90.4/90.4] |
|
CARDEX
CARDEXpert Trio3D/2X |
VGA AGP2X
S3 Trio3D/2X 4MB |
- |
 |
AGPの形をしたTrio。 【す・ご・く】遅い。
Trio3D-2X (Rev. 02) 4096kb SDRAM 64-bit [100.2/100.2] |
|
I・O DATA
GA-STV8/PCI |
VGA PCI
S3 Savage4 8MB |
- |
|
あぷに山積み(新品)だったのを2つ。ただのPCI Savage4として使えるが、
搭載のアナログTVチューナーは付属のソフトでも映らないような? |
|
NVIDIA BRD-005-E16-B
RIVA TNT2M64搭載カード |
VGA PCI
NVIDIA RIVA TNT2M64 16MB |
- |
 |
NVIDIAのリファレンスカード? どうもマザーボードを選ぶようだ。
64-bit NV5 (15) with 16MB SDR memory [150/150 -> 30/30] |
|
CREATIVE
3DBlaster Banshee |
VGA PCI
3dfx VoodooBanshee 16MB |
- |
 |
廉価なSDRAM版。 モデル名:CT6760
Voodoo Banshee (Rev. 03) 16384kb SDRAM 128-bit [100.2/100.2] |
|
DiamondMultimedia
Viper V330 |
VGA PCI
NVIDIA RIVA128 4MB |
- |
 |
せめてWin2000/XPでもDirect3D対応ならば…。Win9xと共に終焉。
Riva 128 (Rev. 10) 4096kb SDRAM 128-bit [100.0/100.0] |
|
JazzMultiMedia
Blitz 2200 |
VGA PCI
Rendition Verite2200 4MB |
- |
 |
速度的にはRIVA128と同等かやや劣る程度。
DOS表示関係は系統的に不得手で非常に遅い。 かなり熱い。
Verite 2200 (Rev. 06) 4096kb SGRAM 64-bit [55/111] |
|
Nobrand
Permedia2V |
VGA PCI
3DLabs Permedia2V 8MB |
- |
 |
PC-98用ではないのだが、取りあえず動く。 発色が白っぽい。
さすがに3DLabsだけあって、OpenGLだけは速い。 |
|
DiamondMultimedia
Stealth 3D 3000 |
VGA PCI
S3 ViRGE/VX 2MB |
- |
 |
FinalRealityリファレンスのViRGE/VX。 ViRGEシリーズの中では唯一の
高級志向と記憶しているが、やはりRIVA128以前は3Dとは呼べない。
ViRGE/VX (Rev. 02) 2048kb EDO VRAM 64-bit [55/55] |
|
Matrox
MGA Millennium |
VGA PCI
Matrox MGA-2064W 4MB |
- |
 |
いわゆるMillennium。 RIVA128以前('95-'97)の最強かつ定番。
流石に10年以上経つと古臭いか。
MGA-2064W (Rev. 01) 4096kb WRAM 64-bit [?/?] |
|
NEC
G8WMP |
PC-98専用カード PCI
Trident TGUI9682 2MB |
- |
 |
いわゆる「抜いちゃダメカード」。 98のDOS画面を映すチップも
載っている。 Tridentで元々遅いが、98x1ドライバでさらに遅い。 |
|
NEC
G8YWB |
PC-98専用カード PCI
Matrox MGA-1064 2MB |
Junk |
 |
「抜いちゃだめカード」その2。 640*400を写すチップは載っていない
が、何よりVGA出力端子がない。特定機種専用(V200/S*等)らしい。 |
|
Fujitsu
FM63BA |
VGA PCI
WEITEK Power9100+9130 2MB |
- |
 |
Pentium60あたりのFMV('94年頃のハイエンド機か)に載っていた物らしい。
時の流れは非情なもので、かつての超高速の代名詞Power9100とて
見ていて分かる程遅いから悲しい。 合掌。 でもちゃんと動く。(笑)
WEITEK P9100 2048kb RAM [?/?] |
|
DiamondMultimedia
ViperVLB |
VGA VL
WEITEK Power9000 1MB? |
Junk |
 |
大昔にアプ西福岡のジャンク市で購入。 WEITEK Power9000搭載。
VLバスです。 最近の人、知ってますか。 VESA Local Bus。
Viperと言ってもS3のSavageじゃありません。(笑) その昔は、
私も486のVLマザーも使っていたのだが。 これって動くのか?(笑) |
|
I・O DATA
GA-DVL2 |
VGA VL
Cirrus Logic CL-GD5434 2MB |
Junk |
 |
\100のジャンク。 一緒に486マザーも買ったのだが、
PCIとISAしか載ってない(Saturnでした)事に後から気付く。
当時('94-'95頃)はメジャーなCirrusの5434搭載。 動くのか?(笑) |
|
I・O DATA
GA-DRV2 |
VGA ISA
Trident TGUi9680 2MB |
- |
|
映ったが、Win95までの対応でWin98以降はドライバがない。
ISA-PCIブリッジ(PCI-ISAではない)を独自に搭載しているための模様。 |
|
CREATIVE
3DBlaster Voodoo2 |
3D専用 PCI
3Dfx Voodoo2 Graphics 8MB |
- |
 |
最も早く市場に出回ったVoodoo2カード。
今は亡き3Dfx絶頂期の物。 |
|
CREATIVE
3DBlaster Voodoo2 |
3D専用 PCI
3Dfx Voodoo2 Graphics 8MB |
- |
 |
上と同じ物。 2枚でSLI。 TombRaider2が懐かしい。 2枚目は
ずいぶん後に入手。 Win2000のβ1.00ドライバは2Dも映る。(笑) |
|
NEC
PC 3DEngine |
3D専用 PCI
NEC PowerVR PCX1 4MB? |
- |
 |
初代PowerVR PCX1搭載。 想像を超えるヘボさ。 残念ながら、
(当時から?)全く実用に程遠い。Voodoo1の方がはるかにマシ。
PowerVRとMillenniumの相性が問題になったこともあった。 |
|
サ
ウ
ン
ド
カ
|
ド |
CERATIVE
SoundBlaster Audigy2 |
Sound
CREATIVE EMU10K2 PCI |
- |
|
予算の都合で中古。 元々バルク品らしい。 モデル名:SB0240 |
|
CERATIVE
SoundBlaster Audigy |
Sound
CREATIVE EMU10K2 PCI |
- |
|
|
|
CERATIVE
SoundBlaster Live! |
Sound
CREATIVE EMU10K1-JFF PCI |
- |
|
モデル名:CT4870 |
|
CERATIVE
SoundBlaster Live! Value |
Sound
CREATIVE EMU10K1-NDF PCI |
- |
|
モデル名:CT4830/4832 |
|
CERATIVE
SoundBlaster Live! |
Sound
CREATIVE EMU10K-SEF PCI |
- |
|
モデル名:CT4780 |
|
CERATIVE
SoundBlaster Live! Value |
Sound
CREATIVE EMU10K PCI |
- |
 |
最初期のSBLive! Value。 同じチップなんだから、旧型でも
最新型と同じドライバをちゃんと出して欲しい。 モデル名:CT4670 |
|
CERATIVE
SoundBlaster Live! |
Sound
CREATIVE EMU10K1-EDF PCI |
- |
 |
モデル名:CT4670 |
|
DiamondMultimedia
Monster Sound MX300 PCI S5 |
Sound
VORTEX AU8830A2 PCI |
- |
|
|
|
MINTON (Gallant)
SP-401F |
Sound
YAMAHA YMF724 PCI |
- |
 |
著名な724カード。 ノイズも感じられず良好。
Win2000でたまに音が割れまくる。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster VIBRA128 |
Sound
CREATIVE PCI |
- |
|
CT4810(4815?) |
|
(Labway 261-C10 LN13)
Ensoniq AudioPCI |
Sound
Ensoniq ES1370 PCI |
- |
 |
CreativeがEnsoniqを買収してしまう前の製品。
後のSoundBlasterPCI64と同等品。 動作も軽快でよい。 |
|
韓国製
Poly Force (?) |
Sound
C-Media CMI8738 PCI |
- |
 |
相変わらずヘボいC-Mediaだが、下のALS4000よりはだいぶマシ。
千円程度にしては案外良いかも。 MIDIは鳴るが、まるで駄目な音。 |
|
A-MAX
SP-804 |
Sound
ForteMedia FM-801 PCI |
- |
 |
アイランドで\580で捨ててあったので。(笑) まだ動作未確認。
予想では下の(ALS)と同等の予感。 >追記:予想通り。(笑) |
|
Labway
Xwave4000 |
Sound
AvanceLogic ALS4000 PCI |
- |
 |
音質、能力共にISAカードに劣るような出来。 カードの認識にも
かなりクセがあり、買わない方が吉。 VxDドライバよりも、WDM
ドライバの方が出来が良いような? どうやらRealtekらしい>ALS |
|
CREATIVE
Sound Blaster AWE64 |
Sound
ISA |
- |
 |
箱入りのリテール品。 IDEが邪魔で癌。 モデル名:CT4380。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster AWE64 |
Sound
ISA |
- |
 |
中古購入だが上と同じもの。 モデル名:CT4380。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster AWE32 Value |
Sound
ISA |
- |
 |
モデル名:CT4330 |
|
CREATIVE
Sound Blaster 32 PnP |
Sound
ISA |
- |
 |
AWE32ではない。 が、AWE32同等。 モデル名:CT3670。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster16 Pro |
Sound
ISA |
- |
 |
CD-ROM端子がIDEのものになっている。 モデル名:CT2950。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster16 |
Sound
ISA |
- |
 |
下と同型だが、Creative端子だけが生えている。
モデル名:CR2230。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster 16 |
Sound
ISA |
- |
 |
Creative、SONY、MITSUMIの「非IDEの”独自規格CD-ROM端子”」
が3種類生えている。 非PnP。 モデル名:CT2230。 |
|
CREATIVE
Sound Blaster 16 SCSI-2 |
Sound+SCSI
ISA |
- |
 |
SB16に、AdaptecのAIC-6360Lを搭載。 外部ボリューム付き。
モデル名:CT1770 |
|
NEC
PC-9801-26K |
Sound
Cバス(PC-98汎用スロット) |
- |
 |
FM音源のみ。 PCMは搭載されていない。
私の環境では何故か86音源は調子が悪いので、26Kを選んだ。 |
|
動
画
関
係 |
Leadtek
WinView601 TV/FM |
Caputure
Bt848 TVチューナ付 PCI |
- |
 |
Win9x系ではいい仕事をしているが、Windows2000に未対応。
何とか対応してもらいたいのだが。 -> 一応使えるらしいが未確認。 |
|
SOHO(創朋)
Realmagic DVD8300 |
MPEG-2デコードカード
PCI |
- |
 |
ハードウェアMPEG-2再生カード。 HollywoodPLUS同等品。 |
|
Sknet (Hauppauge)
WinTV PVR for USB |
Caputure
外付 TVチューナ付き USB |
- |
|
中古で安かったのだが、 物は発展途上という感じな上に、
かなりのマシンパワーが必要で使いこなしが難しい。 |
|
玄人志向
BT878A-TVPCI |
Caputure
Fusion878 TVチューナ付 PCI |
- |
 |
ProVideo PV951のOEM。 取りあえずWin2kで動く最安TVチューナ。
玄人志向なのであまり買いたくはなかったのだが、仕方がない。
付属のWinDVRは超便利だが、GHzパワー&安定環境が必須。 |
|
I・O DATA
GV-BCTV4/PCI |
Caputure
Fusion878 TVチューナ付 PCI |
- |
|
付属品一切無し。 市販品ではなくOEM向けらしく、アイオーからは
ドライバ類をダウンロードできないので、基本的には使用不可。 |
|
I・O DATA
GV-BCTV3/PCI |
Caputure
Fusion878 TVチューナ付 PCI |
- |
 |
|
|
S
C
S
I
と
R
A
I
D
コ
ン
ト
ロ
|
ラ |
Dell
PERC2/SC |
Ultra2 SCSI I/F RAID
AMI ? PCI |
- |
 |
i960搭載のハードウェアRAIDカード。 SIMMを挿さないと動作しない。
AMI MegaRAID Express 200 (Series 466) のOEM。 |
|
Adaptec
AHA-2940UW |
UltraWide SCSI I/F
Adaptec AIC78xx PCI |
- |
|
|
|
Tekram
DC-390U |
Ultra SCSI I/F
Symbios 53C875 PCI |
- |
 |
初期の物はBIOS書き換え不可だったが、これは出来る。 |
|
MEMOREX MSB2930
(AHA-2930U OEM) |
Ultra SCSI I/F
Adaptec AIC78xx PCI |
- |
|
もはやSCSIは不人気らしく、投げ売り。
9821対応と間違って購入。(笑) <注:NEC PC-9821非対応です> |
|
RATOC
REX-PCI30 |
Ultra SCSI I/F
Advansys ASC3050B PCI |
- |
|
9821対応なので、予備に。 出番があるかどうか不明。 |
|
I・O DATA
SC-UWPCIB |
UltraWide SCSI I/F
LSI Logic 53C870 PCI |
- |
 |
下との違いは、外部接続端子までUltraWideになっている点。 |
|
I・O DATA
SC-UPCI |
UltraWide SCSI I/F
Symbios 53C875 PCI |
- |
|
UltraSCSIカードとして販売されているが、おまけ?でUltraWideに
対応している。 9821野郎の間では所有率は高いと思われるが? |
|
Logitec
LHA-521U |
Ultra SCSI I/F
Symbios 53C875 PCI |
- |
 |
Symbios53C875搭載。 AT互換機/PC-98両対応。 BootCD不可。 |
|
Adaptec
AHA-1520A |
SCSI-2 I/F
Adaptec AIC-6360 |
- |
 |
ISAのSCSIカード。 ISAと言えば1520。 ISAのPIO転送で遅いが、
BIOS搭載で起動可能。 1522と違ってFDCは無し。
バスマスタの154xよりトラブルが少ないと聞くが、さすがにLegacy。 |
|
MEMOREX MSC1480
(APA-1480 OEM) |
Ultra SCSI I/F
Adaptec AIC-78xx CardBus |
- |
|
カードバスSCSIカードも投げ売り。しかし、持っていれば超便利。 |
|
I・O DATA
CBSCII |
Ultra SCSI I/F
? CardBus/PCMCIA |
- |
|
|
|
BUFFALO
IFC-PCI2SA |
SATA150 I/F
Sil3512 PCI |
- |
|
PCIのSATAインターフェース。 |
|
玄人志向
ATA133RAIDPCI |
ATA133 I/F RAID
CMD680 PCI |
- |
|
440BX以前のマザー用に、とりあえず中古で購入。 |
|
玄人志向
ATA133RAIDPCI |
ATA133 I/F RAID
CMD680 PCI |
- |
|
|
|
玄人志向
ATA100RAIDPCI |
ATA100 I/F RAID
CMD649 PCI |
- |
 |
AVLAB AV-B014のOEM。 買ってから気付いたが、spanに非対応。
StripeとMirrorのみ。 個人的には超痛い。 |
|
Promise
Ultra133TX2 |
ATA133 I/F
PDC20269 PCI |
- |
 |
ATA-6(133)対応のインターフェース。 BXマザーで使うつもり
だったが、結局使わずじまい。 世評も悪いようだが。 |
|
Promise
FastTrak100 |
ATA100 I/F RAID
PDC PCI |
- |
|
|
|
Chaintech
ATA100R |
ATA100 I/F RAID
HighPoint HPT370 PCI |
- |
 |
IDEインターフェース兼RAIDカード。 作りは簡素だが、動作は素直。
BIOS書き換えに失敗して使用/認識不能になったが、復旧した。 |
|
Kouwell
KW-556N |
Multi I/O I/F ISA
FD1 IDE1 COM2 LPT1 GAME?1 |
Junk |
 |
入手当初は説明書が無く、どうしようもなかったが、後にオンライン
マニュアルを発見し、ジャンパ設定が全て判明.。
大量のジャンパピン搭載。 動くことは動く。 これぞ486時代の
遺産といえる。 Pentium初期以前はマザーボードにFD、IDEやCOMと
いったMulti I/Oは載っておらず、拡張カードで挿していたのだが
もはや今となっては知らない人も多いだろう。 |
|
L
A
N
機
器. |
玄人志向
GbE-PCIe2 |
NIC 10M/100M/1000Mbps
VIA VT6130 PCI-Express x1 |
- |
|
オンボードのギ蟹、死亡のため。 |
|
玄人志向
GbE-PCI2 |
NIC 10M/100M/1000Mbps
VIA VT6122 PCI |
- |
|
|
|
玄人志向
GbE-PCI |
NIC 10M/100M/1000Mbps
VIA VT6122 PCI |
- |
 |
某所で話題の「VIAの」GbEボード。 100BASE並の値段。
「VIA Networking Velocity Family Giga-bit Ethernet Adapter」 (W2K)
ベンダ名「Xnet Technology Corp.」 |
|
玄人志向
GbE-PCI |
NIC 10M/100M/1000Mbps
VIA VT6122 PCI |
- |
 |
2枚目。 |
|
玄人志向
GbE-PCI |
NIC 10M/100M/1000Mbps
VIA VT6122 PCI |
- |
 |
3枚目。(笑) |
|
GREEN HOUSE
GH-ELG32B |
NIC 10M/100M/1000Mbps
Broadcom 5705 PCI |
- |
 |
PCIのGigabit LANカード。 あまり安くはないが、
カニ等よりはいいのでは? ただ、取り扱っている店が少ない。
「Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet」 (W2K)
ベンダ名「Netous Technologies, LTD.」 |
|
Intel PRO/100+
Management Adapter |
NIC 10M/100Mbps
Intel 82559 PCI |
- |
 |
DELLのOEMらしいが。 BootROM搭載。
ベンダ名「Intel Corporation」 |
|
Fujitsu
FMV-1802 |
NIC 10M/100Mbps
Intel 82559ER PCI |
- |
 |
82559チップは非常に小さい。 あとで気づいたらFMVの部品だった。
Win98以降のチップなのでインストール直後はPnP認識しないが、
「Intel 8255x-based」のドライバで正常動作する。
「Intel (R) Pro/100 Network Connection」 (W2K/W98)
ベンダ名「FUJITSU LIMITED」 |
|
Intel
EtherExpressPRO/100 B |
NIC 10M/100Mbps
Intel 82557 PCI |
- |
 |
私が「最初に買った」100BASE-TX対応カード。インテルの箱入り品。
未だ現役。 バスクロックが高くなると追従できないような気が。
「Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter (10/100)」 (W98)
ベンダ名「INTEL CORPORATION - HF1-06」 |
|
W-LINK
FN12-3W |
NIC 10M/100Mbps
Intel 21143PD PCI |
- |
 |
台湾メーカーの21143カード。 「intel」の21143搭載。
「PCI Fast Ethernet DEC 21143 Based Adapter」 (W98)
「Intel 21143 Based PCI Fast Etheret Adapter」 (W2K)
ベンダ名「RUBY TECH CORPORATION」 |
|
3way
3WL-832X |
NIC 10M/100Mbps
DEC 21143PD PCI |
- |
 |
これも台湾メーカーの21143カード。
「Intel 21143 Based PCI Fast Ethernet Adapter」 (W2K)
ベンダ名「BELL TECHNOLOGIES」 |
|
Logitec
LAN-PCITX+ |
NIC 10M/100Mbps
DEC 21140AE PCI |
- |
 |
21140搭載。 以前同じものを持っていたが、確かW95では標準の
ドライバでは動作しなかったような。 当時最安値の21140カード。
「PCI Fast Ethernet DEC 21140 Based Adapter」 (W98)
ベンダ名「ANI COMMUNICATIONS INC.」 |
|
Acer
ALN-310 |
NIC 10M/100Mbps
DEC 21140AF PCI |
- |
 |
Acerだが、取りあえずDEC21140搭載。 DEC最高。 Acerは最低。
「NCR 21140 PCI Fast Ethernet Adapter」 (W2K)
ベンダ名「ACER NETXUS INC.」 |
|
MELCO
LGY-PCI-TXC |
NIC 10M/100Mbps
SiS900 PCI |
- |
 |
現行モデル(TXD)のひとつ前の型。 メルコのドライバは駄目だが、
SiSのリファレンスドライバだと良いらしい。
「SiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapter」(W2K)
ベンダ名「Melco Inc.」 |
|
MELCO
LGY-PCI-TXC |
NIC 10M/100Mbps
SiS900 PCI |
- |
 |
上と同じ物。 BUFFALOの白文字が黒マジックで消してあるが。(笑) |
|
MELCO
LGY-PCI-TXC |
NIC 10M/100Mbps
SiS900 PCI |
Junk |
|
物は上2つと同一。 ブラケットがロープロファイル用。
上のが動作しなかったので、ブラケットだけ交換。 |
|
Accton
EN1207D-TX |
NIC 10M/100Mbps
MPX EN5038A1 PCI |
- |
|
Netvista A20の標準搭載品。 最初からロープロファイル。
「Accton EN1207D-TX PCI Fast Ethernet Adapter」(W2K)
ベンダ名「ACCTON TECHNOLOGY CORPORATION」 |
|
Compaq
Netelligent 10/100 |
NIC 10M/100Mbps
TI TNETE100A PCI |
- |
 |
珍しいと思われるTIのチップ搭載。 古い物なので、かなり熱い。
「Compaq Netelligent 10/100 TX PCI UTP Controller」(W98)
「Netelligent 10/100TX PCI UTP Controller」 (W2K)
ベンダ名「COMPAQ COMPUTER」 |
|
3Com
3C905CX-TXM |
NIC 10M/100Mbps
3Com PCI |
- |
 |
有名な3Comのカード。 新しめのモデルで、現行型か?
起動時にネットワーク起動が出来る模様(対応OSが必要)。
「3Com EtherLink XL 10/100 PCI For Complete PC Managament NIC (3C905C-TX)」
(W2K)
ベンダ名「3COM CORPORATION」 |
|
Corega
FEther PCI-TXL |
NIC 10M/100Mbps
VIA VT6102 PCI |
- |
|
昔のイメージほどは悪くないかも。
ベンダ名「Allied Telesis K.K.」 |
|
W-LINK
ABFN22-3S |
NIC 10M/100Mbps
Realtek RTL8139 PCI |
- |
 |
当時Realtekという怪しさ(今も怪しいが)に興味を引かれて
買った物。 VIA同様、能力的には?だが、安定度は問題なさそう。 |
|
DEC
DE450 |
NIC 10BASE-T/2/5
DEC 21041AA PCI |
- |
 |
アプの中古LANカードの山から見つけてきた。
程度も良く、いい感じである。 DEC純正が\300。 いいねぇ。(笑)
「Intel 21041 Based PCI Ethernet Adapter」 (W2K)
ベンダ名「DIGITAL EQUIPMENT CORPORATION」 |
|
IBM
10/100 EtherJet |
NIC 10M/100Mbps
Xircom? CardBus |
VP26C |
 |
やっと見つけた、EtherJet。 P/N 08L3148
ベンダ名「IBM CORPORATION」 |
|
IBM
10/100 EtherJet |
NIC 10M/100Mbps
Xircom? CardBus |
- |
 |
上と同じもの。 |
|
IBM
10/100 EtherJet |
NIC 10M/100Mbps
Xircom? CardBus |
Nw133 |
 |
同上。 |
|
Xircom
CBE2-100 |
NIC 10M/100Mbps
Xircom CardBus |
- |
|
|
|
NetGear
FA511 |
NIC 10M/100Mbps
? CardBus |
- |
|
|
|
corega
FEther II CB-TXD |
NIC 10M/100Mbps
Realtek RTL8139CL CardBus |
- |
 |
メルコのを買おうと思っていたが、売り切れだったのでこれを。
どちらも中身はカニらしいが。 安いのは全部カニ?
「corega FEtherII CB-TXD LAN Card」 (W2K)
ベンダ名「Allied Telesis K.K.」 |
|
Fujitsu
FMV-J182A |
NIC 10Mbps
FUJITSU PCMCIA |
- |
|
|
|
ブライトンネット
JU-202 |
NIC 10M/100Mbps
USB1.1 |
- |
|
USBにつなぐLANアダプタ。 USB1.1なので遅いが、
動作自体は特に問題ない。 |
|
Nobrand
WS-E200 |
NIC 10BASE-T/2
NE2000 compatible ISA |
- |
 |
初めて買ったLANカード。 今はなきステップの通販で購入。
当時破格の1,980円だったような。 ただのNE2000互換で非PnP。
付属のWin95ドライバが全く動作しない等のトラブルがあったが、
思い出の一品。 かなり怪しい。 ちゃんと動くのが余計に怪しい。 |
|
NEC
PC-9801-104 |
NIC 10BASE-T/5
Cバス(PC-98汎用スロット) |
- |
 |
NEC純正のPC-98用LANボード。 純正だけにドライバ供給の
不安はない。 |
|
MELCO
LSW-GT-5NS |
Switching Hub
10/100/1000Mbps 5ports |
共有 |
|
まともそうなGigabitHubを、ということで購入。 |
|
Logitec
LAN-GSW05/PCW |
Switching Hub
10/100/1000Mbps 5ports |
共有 |
|
Gigabitが5口では足りなくなったので追加。 |
|
アライドテレシス
CentreCOM GS908GT |
Switching Hub
10/100/1000Mbps 8ports |
共有 |
|
Gigaの8ポート。 中古で購入。 |
|
PLANEX
不明 |
Switching Hub
10/100/1000Mbps 8ports |
共有 |
|
5ポートでは不足なので安い中古で。 |
|
Nobrand
型式不明Hub |
Repeating Hub
100BASE-TX専用 5ports |
- |
|
100BASE-TX専用のリピートハブ。 10BASE-Tは認識しない。 |
|
Laneed (ELECOM)
LD-HB4 |
Hub
10BASE-T専用 4ports |
- |
|
長い間、うちのネットワークを支えてきたHUB。 LANの
全100BASE化と共に役目を終える。 購入時は\8,000近くしたが、
それでも当時としてはかなり安かった。 |
|
モ
デ
ム
等 |
OMRON
MT128S-D/R(W) |
外付TA
シリアル接続 |
- |
|
シリアル接続のISDNターミナルアダプタ。
何故かWin2000が持つドライバでは動作しない。 |
|
OMRON
ME5614D |
外付モデム
V.90/K56flex シリアル接続 |
- |
|
COMポートに繋ぐ普通のモデム。 |
|
SUNTAC (サン電子)
MS288EF |
外付モデム
33600bps シリアル接続 |
- |
|
瓦型の外付けモデム。 名前は288だが33600bps対応。 |
|
GVC
SF-1156PP/A |
内蔵モデム PCI
V.90/K56flex PCT789 |
- |
 |
PCTelのソフトウェアモデム。 ドライバ周りがどうも怪しい。XPで動作確認済。 |
|
Fujitsu (ASKEY)
FMV-FX53Z1 |
内蔵モデム ISA
K56flex 56000bps |
- |
 |
その名の通りFMVに載っていた物だろう。
K56flex規格のようだが、V.90対応かどうかは不明。 |
|
Aceex
DM-2814H |
内蔵モデム ISA
28800bps |
Junk |
 |
急に動かなくなった物らしいが、取りあえず正常動作を確認。
もちろん何の問題もない。 8bit ISA。 |
|
キ
|
ボ
|
ド |
HP
KB-0316 |
日本語109キーボード
PS/2 |
Midori |
|
CARDINAL不調につき、これに交換。 |
|
IBM
5576-B01 |
日本語106キーボード
PS/2 |
- |
|
私にとっては106キーボードこそ King of Keyboard であり、
中でもこの5776-B01が最高。 非常に打ちやすい。 |
|
IBM
5576-B01 |
日本語106キーボード
PS/2 |
- |
|
この辺は中古で買った物だが、比べてみるとキーボードごとに
特定のキーが擦れており、使い方が推測できて面白い。 |
|
IBM
5576-B01 |
日本語106キーボード
PS/2 |
- |
|
あと、中古はよく見ないと裏のスタンド足が破損している物が
結構あるので注意。 |
|
IBM
5576-B01 |
日本語106キーボード
PS/2 |
- |
|
中古でも買ってしまう(というか新品で入手したことはないが)ので、
ストックが3個ある。 出来れば、まだ買いたい。 現在7個所有。 |
|
Nobrand
ACK-500 |
日本語86キーボード
PS/2 |
- |
|
ミニキーボード。 小さいのは大いに評価できるが、線が短すぎる。 |
|
Owltech
OWL-MKB112P(SG-4000) |
日本語112キーボード
PS/2 |
- |
|
安いキーボード。 1,000円くらいの製品にありがちな、
本体をねじると歪んでしまう、へナ〜なキーボード。 |
|
LOAS
FKB-P231SL |
日本語112キーボード
PS/2 |
- |
|
上と同じ、ねじれるヘナ〜なキーボード。 |
|
Nobrand
ACK-210 |
日本語109キーボード
AT |
- |
|
5576-B01に出会うまで、長らくメインで使っていた物。
今見ると割と大柄で、がっちりしている。 |
|
NEC
型式不明 |
日本語キーボード
PC-98 |
- |
|
Windowsキー等が付いていない、古めの物。 A-Mateとかに
付いていた物か? |
|
Fujitsu
型式不明 |
日本語112キーボード
USB |
- |
|
「E-mail」、「Internet」等のボタンの付いたUSBキーボード。
「再生」「早送り」等の記号の付いたボタンもあるが、専用の
コントロールソフトがないので詳細は不明。 |
|
マ
ウ
ス |
Microsoft Wireless Optical
Laser Mouse 6000 |
ワイヤレスUSBマウス |
Midori |
|
処分で\1,000。 |
|
Microsoft
Wireless Optical Mouse 2.0 |
ワイヤレスUSB/PS/2マウス |
DVR |
|
「アクアブルー」だか、スケルトンで待機時も赤LEDが透けて嫌。 |
|
Microsoft
Standard Wireless Optical Mouse |
ワイヤレスUSBマウス |
Sub |
|
安物なのでマウスカーソルが飛ぶような。 |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.2A |
PS/2マウス |
- |
|
ボディがざらざらのインテリマウス。 DELL用? China |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.2A |
PS/2マウス |
- |
|
ざらざら。 安かったので。 China |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.2A |
PS/2マウス |
- |
|
ざらざら。 予備。 China |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.2A |
PS/2マウス |
- |
|
ざらざら。 予備2個目。(笑) China |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.1A |
PS/2マウス |
- |
|
ざらざらのインテリマウス。 Mexico |
|
Microsoft
IntelliMouse 1.1A |
PS/2マウス |
- |
|
最初に購入したインテリマウス。 妙にホイールの回りが重い。
ざらざら。 Mexico |
|
Microsoft
Mouse 2.1A |
PS/2マウス |
- |
|
ざらざらのMSマウス。 |
|
Microsoft
Mouse |
PS/2マウス |
- |
|
たしか最初はつるつるマウスだったが、ざらざらのシリアルマウスと
ガワだけ交換したような。 ガワにはシリアルマウスとの記載あり。 |
|
Microsoft
Mouse |
PS/2マウス |
- |
|
つるつるマウス。 手に汗をかくと気持ち悪い。 |
|
メーカー不詳
Micro2001 |
PS/2マウス |
- |
|
小型の偽インテリマウス。 一応ざらざらだが、裏に貼ってある型式等
を記すシールも、シリアル番号以外は全く同じ??(笑) 結構精巧に
造られているのに驚くが、球の位置がもう少し前の方が良かった。 |
|
LEMEL (Logitech)
型式不明 |
PS/2マウス |
- |
|
ただの2ボタンマウス。 線が長めで結構良い。 |
|
LEMEL (Logitech)
型式不明 |
PS/2マウス |
- |
|
上と同じ物。 「LEMEL」が何なのか謎。 OEM名か? |
|
ELECOM
EGG VARIABLE |
PC-98バスマウス |
- |
|
右クリック認識が若干甘いか? スイッチで100/200/400/800の
切り替え可能。 今では使用頻度は低いが、結構気に入っている。 |
|
Fujitsu (MITSUMI)
型式不明 |
USBマウス |
- |
|
スクロールスイッチ付きのUSBマウス。 MITSUMIのOEM。
線が短すぎるのが痛い。 |
|
NEC
型式不明(純正) |
PC-98バスマウス |
- |
|
アプのジャンクで10円か50円かで買ったような気がするが、忘れた。 |
|
ケ
|
ス |
Antec
SONATA PROTO |
ATXミドルタワー
|
Midori |
|
割と安かったので。 |
|
GIGABYTE
GZ-X2BPD-100 |
ATXミドルタワー
|
STR |
|
|
|
GIGABYTE
GZ-M2BPD-700 |
MicroATXミニタワー
|
DVR |
|
|
|
GIGABYTE
GZ-M1BPD-700 |
MicroATXミニタワー
|
Sub |
|
|
|
Justy
ANS78BL-4HA |
ATXミドルタワー
|
Test |
|
Pentium4対応の300W電源搭載。電源スイッチが入り易いのが難。 |
|
中古ケース
型式不明 |
ATXミドルタワー
|
- |
|
|
|
Nobrand
3349-A11 |
ATXミニタワー
|
Masa |
|
|
|
Nobrand
不明 |
MicroATXミニタワー
|
Princess |
|
白色のミニタワー。 Seedシリーズのケースらしい。 |
|
Nobrand
不明 |
MicroATXミニタワー
|
Sho1 |
|
白色のミニタワー。 上とほぼ同じ。 |
|
Nobrand
YMD48SV |
ATXミドルタワー
ATX電源2.03 300W |
- |
|
|
|
電
源
ユ
ニ
ッ
ト |
玄人志向
KRPW-SS600W/85+ |
ATX電源2.3 600W
80PLUS BRONZE |
Midori |
|
評判が良さげなので。 |
|
恵安
GORI-MAX2 KT-S650-12A |
ATX電源2.2 650W
80PLUS Standard |
Sub |
|
550Wと数百円差だったので。 |
|
NIRA/MAXCUBE
SL-8500BTX |
ATX電源2.3 500W
|
STR |
|
よくわからずにアプで購入。 電源内部で青いLEDが無意味に光って嫌。 |
|
自作本舗/恵安
KT-450PS |
ATX電源2.2 450W
|
DVR |
|
とりあえず安いので。 |
|
HEC
400LD-T |
ATX電源2.03 400W
|
- |
|
安くて重いので買ってみた。 |
|
EAGLE
DR-B350ATX |
ATX電源2.03 350W
|
Sho1 |
|
|
|
DELL
NPS-330GB |
ATX電源 330W
|
P45 |
|
保守用部品? |
|
?
LC-A300ATX |
ATX電源 300W
|
- |
|
|
|
NExt Wave SILENT KING-2
LW-6300H-2 |
ATX電源2.03 300W
|
- |
|
|
|
SKY HAWK
SH300A8H |
ATX電源 300W
|
Masa |
|
ジャンクケースに附属。 すごく軽い。(笑) |
|
LOGIC CONCEPT
ATX-300 |
ATX電源 300W
|
Princess |
|
不明 |
|
そ
の
他 |
三菱
RDT231WLM-D |
ディスプレイ装置
液晶 23インチ |
Midori
他共有 |
|
【発売日】2009 |
|
iiyama
AS4431D |
ディスプレイ装置
液晶 17インチ |
Test |
|
【発売日】2000/12 |
|
富士通
VL-1530SW |
ディスプレイ装置
液晶 15インチ |
実験用 |
|
【発売日】2000/05 |
|
Canon
PIXUS MG5330 |
プリンタ複合機
スキャナ 2400dpi |
- |
|
iP4100 > iP7100 > iP4700 > iP4100 の後釜。 iP4930より安かったので。 |
|
Canon
PIXUS MP610 |
プリンタ複合機
スキャナ 4800dpi |
Midori |
|
7eインクが大量に余っているため中古で購入。 |
|
Roland
SC-55ST |
外付MIDI音源
MIDI端子/シリアル接続 |
- |
|
普通のGS音源。 サウンドカードのMIDIより遙かに良い音が出る。 |
|
メーカー不明
BURUTTER |
ゲームコントローラ変換アダプタ
PSコントローラ->USB |
- |
|
下と同じような機能のもの。 安かったので買ってみたが、
SELECTで無意味に振動する以外の問題はなさそうだ。 |
|
SKnet
SmartJoyPad2 |
ゲームコントローラ変換アダプタ
PSコントローラ->USB |
- |
|
SideWinderの先行きに不安を感じて(当時)導入した変換アダプタ。
時折黄色の!になって認識しないことがあるのが問題。 |
|
Microsoft
SideWinder GamePad USB |
ゲームパッド
USB接続 |
- |
|
個人的に待望のSideWinderGamePadの後継機。 無意味なmode
ボタンが無くなり、形はそのままでUSB。 ちょっと軽いか?
※最近気付いたが、これって動作が怪しいのでは?不良品?
このパッドでのみスクリュー(1回転+パンチ)が入らない。(笑) |
|
ヒッツ・コミュニケーションズ
USB-シリアルケーブル |
USB-シリアルケーブル
|
- |
|
ATEN International のOEMらしいが。 |
|
ヒッツ・コミュニケーションズ
USB-シリアルケーブル |
USB-シリアルケーブル
|
- |
|
同上。 |
EOF |
|
|
|
|